
大清康熙年製 珊瑚釉の器
大清康熙年製(たいせいこうねんきせい)の珊瑚釉(さんごゆう)の器をお譲りいただきました。
中国清朝時代の陶磁器の中でも、康熙帝(1661-1722)の時代に製作された器は、その鮮やかな色彩と精緻な技巧により、世界中の収集家から高い評価を受けています。特に珊瑚釉薬を施した器は、その美しさと希少性から、古美術市場において価値の高い逸品として知られています。
康熙年間に景徳鎮の官窯では、それまでに培われた高度な釉薬技術をさらに発展させ、様々な色彩の単色釉が完成しました。その中でも珊瑚釉は、酸化鉄を主成分とした美しい赤色の釉薬であり、その名前は鮮やかな珊瑚の色を思わせることに由来しています。
康熙帝は陶磁器の製作に強い関心を示しました。康熙帝の統治下で景徳鎮の官窯は革新的な技術開発に取り組み、釉薬の調合や焼成技術が著しく向上しました。珊瑚釉の器は、高温での焼成過程で色が変化しやすく、完璧な発色を得るには卓越した技術が必要でした。そのため、良質な珊瑚釉の作品は数が限られており、現存する作品は貴重なものとなっています。
大清康熙年製の珊瑚釉薬の器の特徴として、均一で鮮やかな赤色の釉薬、丁寧な仕上げ、そして皿の裏側に青色の下絵具で書かれた「大清康熙年製」の款識(銘)が挙げられます。器形は通常シンプルで、釉薬の美しさを際立たせるデザインが多く見られます。
大清康熙年製の珊瑚釉薬の器は、単なる古美術品ではなく、中国陶磁器を象徴する貴重な文化財です。その歴史的価値を理解し、適切に評価できる専門家による鑑定が不可欠です。もしお手元に大清康熙年製の陶磁器があり、買取をお考えでしたら、ぜひ、中国美術の目利きのいる古美術永澤にお任せください。
関連買取実績
-
2025.05.21
-
2025.05.09
-
2025.05.05
-
2025.03.26