
乾隆ガラス 鼻煙壺 (びえんこ)
この度、お客様より、清朝乾隆年間(1736年〜1795年)に製作されたと見られる黄色ガラス製の鼻煙壺をお譲りいただきました。
本品は、透明感のある美しい黄色(琥珀色)のガラスで製作されており、表面には細かな横縞状の装飾が施されています。手のひらサイズながら、持った時の重量感と滑らかな手触りが、当時の宮廷工房の高い技術力を物語っています。蓋の部分は灰色がかったガラスで製作されており、本体の黄色との絶妙な色彩対比が見事です。
乾隆帝は芸術文化の保護者として知られ、その治世下では宮廷工房において高品質の工芸品が数多く製作されました。特にガラス工芸においては、西洋から伝来した技術と中国伝統の美意識が融合し、独特の作品群が生まれました。
鼻煙壺は18世紀から19世紀にかけて中国で流行した嗅ぎ煙草入れで、単なる実用品を超えて芸術品として発展しました。乾隆年間の作品は、技術的完成度の高さと美的価値の両面から現在でも世界中のコレクターから高い評価を受けています。
今回の査定では、以下の点を重視いたしました。
・時代性の確認:ガラスの質感、製作技法、色彩の発色などから乾隆年間の特徴を確認
・保存状態:目立った欠けやヒビがなく、良好な保存状態
・希少性:同時代の類似作品との比較による希少価値の評価
・美術的価値:造形美、技術的完成度の高さ
中国古美術、特に清朝の宮廷工芸品は近年ますます注目を集めており、市場価値も上昇傾向にあります。今回のような乾隆年間のガラス鼻煙壺は、その希少性と芸術的価値から高額での買取が期待できる品物です。
古美術永澤では中国古美術に精通した査定士が、お客様の大切なお品物を適正に評価させていただきます。鼻煙壺をはじめとする中国古美術品の売却をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.07.11
-
2025.07.09
-
2025.07.09
-
2025.07.08