
象牙茶合
希少な象牙製の茶合(ちゃごう)をお譲りいただきました。象牙というと白く滑らかな質感をイメージですが、この象牙製の茶合は、熟練の職人による加工と経年によって生み出された、美しい飴色の光沢と複雑な木目のような模様が特徴です。
茶合とは、茶入れから急須へ煎茶や玉露などを量り移す際に使う道具です。茶杓(ちゃしゃく)は竹を細工して作られますが、茶合は象牙や角、木材、稀に漆塗りや金属で作られたものも存在します。
特に象牙は、硬質な素材でありながら加工がしやすく、使い込むほどに味わい深い艶が増すため、古くから高級な茶道具の素材として重宝されてきました。今回の茶合は、湾曲した象牙の形状をそのまま活かし、丁寧に磨き上げられたことが伺えます。
茶道具は、亭主の美意識やもてなしの心を表現する芸術品として扱われてきました。この茶合も、その美しい佇まいから、静謐な茶席を彩ってきたことでしょう。
象牙製品は現在、国際的な取引規制がありますが、古美術永澤では、象牙製品等を取り扱う事業者登録を行なっており、適正に査定・買取させていただきますのでご安心ください。ご自宅に眠る茶道具や古美術品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.08.01
-
2025.07.16
-
2025.07.11
-
2025.07.10








