大澤雅休「洞中仙草」掛け軸

大澤雅休の掛け軸です。

大澤雅休(おおさわ がきゅう 1890年 – 1953年)は、日本の書道界における前衛派の先駆けとなった書家です。
書家の大澤竹胎の兄で、群馬県大類村柴崎(現高崎市)の農家に生まれました。大正7年アララギ会員となり島木赤彦の指導を受けます。比田井天来に書を学び、天来創設「大日本書道院第一回展」で最高賞特別金賞を受賞。書学院教授に抜擢されます。
昭和20年(1945年)、戦時中に教員として児童疎開の引率をして富山県砺波市の太田村に滞在。福光市にいた棟方志功と出会います。民芸の柳宗悦らに見い出された棟方志功は、ようやく一部の人たちに注目されるようになりはじめたばかり。日記作家に並ぶほどではなかったことが、二人の交流をより純粋なものとしたのでしょう。雅休は福光市を訪れては棟方志功と親交を深め、「裸振舞」の共同制作も行われました。雅休が東京杉並に家を構えた際には、棟方志功が家中に画を描いたと言われており、二人の交流の熱狂ぶりがうかがわれます。棟方との出会いは、雅休の書法をより前衛的な方へと変化させていきました。

1953年(昭和28年)、雅休は「黒嶽黒谿」という作品を日展に出品しますが、陳列を拒否されます。そのことがマスコミに知れると社会問題化し、新聞紙面を賑わす騒動となりました。当時の日展は文展の系譜を色濃くひき、アカデミズムの本山的存在でした。戦後日本の書壇は未だ混沌としており、雅休の前衛的な書風が受け入れられるにはまだ早かったようです。

棟方志功との合作は、稀少価値が高く期待できます。

掛軸買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法