
横山大観の掛け軸
その作品は、その筆致と構図から、大観が確立した朦朧体(もうろうたい)の作風が見られる奥行きのある作品です。一羽の鳥が悠々と空を舞い、手前の山肌には紅葉が散りばめられています。全体的に霞がかったような表現は、まさに大観の真骨頂であり、観る者に静謐でありながらも壮大な自然の息吹を感じさせます。
横山大観は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家であり、日本美術院の創立にも深く関わった日本画の近代化に貢献した人物です。その作品は、国内外で高く評価されており、美術館に所蔵されているものも数多く存在します。そのため、市場での流通量が少なく、特に保存状態の良い作品や、大観の特徴が色濃く出ている作品は、高い評価がなされます。
今回の査定にあたり、私たちは作品の保存状態、描かれているモチーフ、落款の有無、そして何よりもその芸術的価値を慎重に鑑定・査定いたしました。長年の経験と専門知識を持つ査定士が多角的に評価を行い、お客様にご納得いただける査定額をご提示させていただきました。
もしご自宅に、代々受け継がれてきた掛け軸や美術品があり、その価値にご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度、古美術永澤の無料査定をご利用ください。
私たちは、単に品物を買い取るだけでなく、お客様が大切にしてこられた美術品に込められた想いや歴史にも敬意を払い、次世代へとその価値を繋いでいくお手伝いをさせていただきます。
関連買取実績
-
2025.07.16
-
2025.07.15
-
2025.07.11
-
2025.07.07