
田中頼璋(たなか らいしょう)の山水画
先日、田中頼璋(たなか らいしょう)による山水画の掛け軸を買取させていただきました。こちらの作品は、遠山を背景に樹木と水辺を描いた典型的な山水画で、墨の濃淡を巧みに使い分けた繊細な筆致が印象的な作品です。
田中頼璋は明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家で、山水画や瀑布図を得意とした画家として知られています。京都で円山派の技法を学んだ後、近代日本画の発展に寄与した画家の一人として評価されています。今回の作品も、伝統的な山水画の様式を踏襲しながら、独自の情趣を表現しています。
山水画は日本の和風建築に調和しやすく、特に床の間での鑑賞に適した画題として人気があります。季節を問わず掛けることができる題材であることも、コレクターや茶道愛好家から支持される理由の一つです。今回の作品のような落ち着いた色調の山水画は、和室の空間に静寂な美しさをもたらします。
山水画の掛け軸の査定で、重視するポイントがいくつかあります。
まず構図です。今回の作品のように、遠景の山々、中景の樹木、近景の水辺といった奥行きのある構成は、山水画の基本的な様式美を示すものとして評価されます。
墨の使い方も査定の重要です。濃墨から淡墨まで、墨色の変化によって遠近感や立体感を表現する技法は、作者の力量を示す重要な要素です。
そして作品の保存状態が査定の重要な要素です。また、落款や印章、箱書きなどの付属品の有無も重要な査定要素です。
古美術永澤では、専門知識を持つ査定士が、お客様の大切なお品物を適正に評価させていただいております。日本画や掛け軸の買取をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.09.18
-
2025.09.17
-
2025.09.16
-
2025.09.12