庭山耕園 掛け軸

庭山耕園 掛け軸

庭山耕園 掛け軸

今回は、貴重な庭山耕園作の掛け軸をお譲りいただきましたので、その魅力についてご紹介いたします。

それは、明治から昭和にかけて活躍した日本画家、庭山耕園(にわやま こうえん、1869-1942)による、見事な鶴の掛け軸です。耕園は、特に花鳥画に秀でており、その中でも鶴は彼の得意とする画題でした。この作品は、その筆致の確かさと、生命感あふれる表現力が際立っています。

鶴の頭部は細やかな筆で丁寧に描かれ、鋭い眼光が印象的です。そして、胴体から翼にかけては、大胆な墨の濃淡で表現されており、羽の質感までもが伝わってきます。また、すらりと伸びた脚は、細部まで精緻に描き込まれており、その筆致の力強さと精緻さが際立っています。全体として、静謐さの中に力強さを感じさせる、耕園の真骨頂ともいえる一幅です。

庭山耕園は、明治2年(1869年)に姫路で生まれ、四条派上田耕冲に弟子入りしました。独自の感性で花鳥画や動物画に取り組み、展覧会に積極的に出品しながら、その画風を磨きました。瀟洒な感覚や構図の取り方が尊敬する松村景文の影響を感じさせます。掛け軸が飾られる床の間との調和を重視した耕園の作品は、「床映り」が良いと、当時の画壇や鑑賞者に広く好まれました。

今回お譲りいただいた庭山耕園の掛け軸は、保存状態も良く、彼の高い技術力が存分に発揮された優品でした。

古美術永澤では、庭山耕園をはじめとする近代日本画家の作品や、時代を超えて受け継がれてきた様々な古美術品の査定を承っております。もしご自宅に眠っている美術品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤にご相談ください。専門知識を持つ査定士が、一点一点丁寧に拝見し、その価値を最大限に評価させていただきます。

今後も、皆様の大切な美術品との出会いを心より楽しみにしております。

掛け軸の買取はこちら >

花鳥画の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法