
土佐光文(藤原光文)「立雛図」
土佐光文(藤原光文)による立雛の掛軸です。土佐光文(藤原光文)は江戸後期から明治初期にかけて活躍した日本画家です。宮廷の屏風や障子などの絵画制作を総括する絵所預(えどころあずかり)を叙されました。本作の右下の署名部分にも官職「従五位下」が書かれています。
「立雛」は朝廷における人形遊びがルーツといわれており、江戸時代初期には簡素な手作りの立雛が使われていました。本作のモチーフのような立ち雛は「有職立雛」とも呼ばれ、平安時代の高貴な身分の装束や髪型を再現して作られた人形です。
2人の襟にくわえ、男雛は格調高い立烏帽子と袴、女雛は帯に金色が使われているだけでなく、盛上胡粉を用いた丁寧な模様が描かれており、人形の格式の高さが強調されています。
着物の模様のメインとなっている松と藤の組み合わせは非常に縁起が良く、松は不老長寿、藤は子孫繁栄を意味します。その2つの組み合わせには永遠に続く繁栄・夫婦和合の祈りが込められています。
気品の高さと絵師の想いが感じられる作品でした。
関連買取実績
-
小村大雲(号:大雲山人)の掛軸です。 小村大雲は山元春挙門下として近代日本画の正統を学び、人物画・動物画・山水画など幅広く手がけました。なかでも動物画と武者絵が有名で、本作のような節句掛けは珍し...
2025.11.16
-
2025.11.16
-
2023.09.28







