
川合玉堂(かわいぎょくどう)による掛け軸
川合玉堂(かわいぎょくどう、1873-1957年)による掛け軸をお譲りいただきました。玉堂は、近代日本画の巨匠の一人であり、特に日本の山河や田園風景を詩情豊かに描き出したことで知られています。その画風は、日本の水墨画や南画の伝統的な筆致を融合させた独自の作風を確立しました。
今回買取させていただいた作品は、縦に長い画面を生かした清澄な風景画です。淡い墨の濃淡で遠景の山々を、そして近景には力強い筆致で描かれた大木や、船を漕ぐ人々の姿が見て取れます。
特に、川合玉堂の真骨頂ともいえる「空気感」の表現は秀逸で、画面全体から清々しい川の風や、静かに流れる時間が感じられます。静寂の中に人々の営みが息づく、玉堂ならではの世界観が凝縮された一点です。
玉堂は明治から昭和にかけて活躍し、日本の自然美を深く愛し、生涯を通じてその美を追い求めました。
ご自宅に眠る川合玉堂の作品や、その他の掛け軸や古美術品など、価値のわかる者に託したいとお考えの際は、ぜひ一度、古美術永澤にご相談ください。お客様の大切な品を、責任をもって次世代へと繋ぐお手伝いをさせていただきます。
関連買取実績
-
2025.11.21
-
2025.11.21
-
2025.11.20
-
小村大雲(号:大雲山人)の掛軸です。 小村大雲は山元春挙門下として近代日本画の正統を学び、人物画・動物画・山水画など幅広く手がけました。なかでも動物画と武者絵が有名で、本作のような節句掛けは珍し...
2025.11.16








