
高瀬好山の蟹置物
先日、明治時代に活躍した金工家、高瀬好山(たかせ こうざん)による蟹置物をお譲りいただきました。
高瀬好山は、明治から昭和にかけて活躍した日本を代表する金工家の一人です。特に自在置物(じざいおきもの)と呼ばれる、関節部が可動する精巧な昆虫の置物で知られ、国内外で高い評価を得ています。彼の作品は、単なる写実を超え、まるで生きているかのような生命力を宿しており、素材の特性を最大限に活かした表現力は、まさに職人技の極みと言えるでしょう。
今回の蟹置物も、好山が得意とした作品の一つです。鉄を主材としながらも、その甲羅や脚一本一本に至るまで、蟹特有の凹凸や節々が驚くほど細やかに表現されています。裏側まで丁寧に作り込まれており、自然な蟹の姿が再現されています。特に注目すべきは、鉄地の持つ重厚感と繊細な装飾が、作品全体に深みと品格を与えています。
明治期は、日本の伝統工芸が西洋文化と出会い、新たな表現方法を模索した時代でもあります。好山のような金工家たちは、伝統的な技術を受け継ぎながらも、その写実性や芸術性を高め、国内外のアートシーンで喝采を浴びました。彼の作品は、当時の日本が世界に誇るべき工芸技術の粋を集めたものと言えます。
今回、この高瀬好山作の蟹置物を拝見し、改めてその技術の高さと、作品に込められた好山の美意識に深く感銘を受けました。
古美術永澤では、高瀬好山をはじめとする明治工芸、特に金工品や自在置物につきましては、専門知識を持った査定士が一点一点丁寧に拝見し、適正な価格で買取させていただいております。長年培ってきた経験と最新の市場価格に基づき、お客様の大切なお品物の価値を最大限に評価いたします。買取をご検討の際は、ぜひ一度、古美術永澤にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.07.01
-
2025.06.30
-
2025.06.30
-
2025.06.24