
正阿弥勝義の蕗の葉の匙
明治金工界の巨匠、正阿弥勝義(しょうあみ かつよし)作、蕗の葉の匙です。
お持ち込みいただいたお客様は、長年大切にされてきたコレクションの一部としてこの作品を所有されており、この度、手放すことを決意されたとのこと。
正阿弥勝義は、幕末から明治時代にかけて活躍した金工家で、その卓越した技術と芸術性は国内外で高く評価されています。特に、様々な金属素材を巧みに組み合わせ、自然の情景や動植物を写実的かつ情緒豊かに表現するその作風は、超絶技巧と称され、見る者を魅了してやみません。明治政府の殖産興業政策のもと、国内外の博覧会で数々の栄誉に輝き、日本の金工美術の地位を不動のものとしました。彼の作品は、東京国立博物館をはじめ、海外の美術館にも所蔵されており、その希少性と芸術的価値は増すばかりです。
今回お譲りいただいた作品は、まさしく勝義の真骨頂を示す逸品です。画像をご覧いただければ一目瞭然ですが、まず目を奪われるのは、その精緻を極めた蕗の葉の表現です。葉脈の一本一本、わずかな起伏に至るまで、まるで本物の蕗の葉をそのまま金属に写し取ったかのようなリアリティがあります。
この貴重な作品を拝見し、その状態の良さ、そして何よりも正阿弥勝義の確かな銘が確認できたことから、お客様にご納得いただける査定額にて買取させていただきました。
今回の正阿弥勝義の作品のように、美術的価値の高いお品物は、その価値を正しく見極めることができる専門業者に依頼することが重要です。古美術永澤では、経験豊富な査定士が一点一点丁寧に査定し、お客様の大切なお品物を適正な価格で買取させていただきます。
ご自宅に眠る古美術品や骨董品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.06.30
-
2025.06.30
-
2025.06.24
-
2025.06.19