
京都金工を代表する名跡「秦蔵六」による鳳凰意匠の香炉です。堂々とした造形で、瑞鳥・鳳凰をかたどった姿が印象的な一品です。
本作は銀と銅を用いた鋳金による作品で、金属の重厚感と輝きを併せ持ちながら、羽の曲線や尾羽の流麗な造形によって生命感が表現されています。頭部の造形も力強く、古代的な厳かな雰囲気を漂わせています。
秦蔵六は江戸末期から京都で続く金工師の家系で、特に初代は明治期に国内外の博覧会に出品し高い評価を受けました。精緻な鋳造と象嵌(※ぞうがん:異なる素材をはめ込んで模様や装飾を表す伝統技法のこと)技術に秀で、花瓶・香炉・茶器など幅広く手がけ、日本金工史において重要な位置を占めています。本作のような装飾性の高い香炉は、蔵六工房が得意とした意匠表現のひとつであり、吉祥の象徴である鳳凰をモチーフとした点からも格調の高さが感じられます。
関連買取実績
-
2025.09.11
-
2025.09.09
-
2025.08.26
-
2025.08.25