
京都金工の名跡「秦蔵六」による瑞鳥(ずいちょう)意匠の莨皿(たばこざら)です。瑞鳥は吉祥を象徴する空想上の鳥であり、本作品では優美な姿を写した香り高い造形が際立っています。
本作は銅を基調に、羽や首の部分に金象嵌(※きんぞうがん:金属の地に金をはめ込んで文様を表す装飾技法のこと)・鍍金(※ときん:金属工芸の技法で、金属の表面に他の金属を薄くかぶせること)をあしらい、瑞鳥の気品を表現しています。落ち着きのある緑青の発色と金色の輝きが調和し、伝統的な金工美の奥深さを伝えています。二枚が対となることで、飾り物としても一層格調を高めています。
秦蔵六は江戸後期から続く京都の金工師の名跡であり、初代は鋳造や象嵌の技術を極め、国内外の博覧会で高く評価されました。その技は代々受け継がれ、茶道具や飾り物においても優品を数多く生み出しています。本作も、単なる喫煙具としての莨皿にとどまらず、美術工芸品としての完成度を備えたものといえます。
莨皿は使用頻度が高いため完品で残る例は少なく、一対揃って現存する点も大きな評価要素となります。
関連買取実績
-
2025.09.11
-
2025.09.09
-
2025.08.26
-
2025.08.25