銅器

銅器

銅器

金工買取 2025.09.24

この度、お譲りいただいた銅製の花瓶は、美しい紫金色の発色が印象的な作品でした。丸みを帯びた胴部から、緩やかに立ち上がる口縁部にかけてのフォルムは、古典的な銅器の造形美を体現しています。表面には経年による自然な色調の変化が見られ、地の紫色に金色の斑が独特の味わいを醸し出しています。

銅器の色彩は、銅の酸化によって、制作時期や保存環境によってさまざまな表情を見せます。この作品に見られる紫金色の発色は、銅が空気中の酸素や湿度と反応して形成される酸化皮膜によるもので、時間をかけて育まれた美しい色合いです。

日本における銅器制作の歴史は古く、奈良時代から本格的に始まり、平安時代には大型の仏像など宗教的な用途での需要が高まりました。江戸時代に入ると、茶道文化の発展とともに、花器や香炉などの実用的な銅器の需要が急激に増加します。明治時代以降は、西洋の技術も取り入れながら、より精巧で芸術性の高い作品が数多く制作されるようになりました。

銅器の査定におけるポイントは、まず作家や制作時期の特定です。次に技法の確認で、鍛金、鋳金、彫金など、どのような技法で制作されているかによって価値が大きく変わります。素材の純度も重要な要素で、純銅か合金かによって査定額に影響します。保存状態については、ひび割れや大きな凹み、腐食の程度を詳細に確認します。さらに、造形美や独創性、芸術的価値などをふまえ総合的に評価いたします。

古美術永澤では、経験豊富な査定士が、これらのポイントを総合的に検討し、適正な価格での買取をいたしております。銅器をはじめとする金工作品は、その歴史的価値と芸術性を正しく理解することで、真の価値を見出すことができる分野です。お手持ちの銅器の買取をお考えでしたら、ぜひ一度、古美術永澤にお気軽にご相談ください。

金工作品の買取はこちら >

金工買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法