
自在置物 海老
この度、海老の自在置物を買取させていただきました。自在置物とは、関節部分が可動式になっており、実際の生物のように自由に形を変えることができる金工芸品で、その精緻な技術と芸術性の高さから古くより珍重されてきました。
自在置物の歴史は室町時代にまで遡り、甲冑師が余技として制作したのが始まりとされています。江戸時代には甲冑師の家系が技術を受け継ぎ、明治時代以降は美術工芸品として発展しました。
自在置物の査定において最も重要となるのは、関節部分の精密さと可動性、保存状態です。各関節が適切に機能し、自然な動きを再現できるかどうかが技術力の指標となります。また、表面の彫刻や象嵌などの装飾技法の巧拙、全体のプロポーションの正確性も重要な評価要素です。作家の銘や落款の有無、共箱の存在なども査定に大きく影響します。
状態の良い自在置物は安定した需要があります。古美術永澤では、このような日本の金工技術の素晴らしさを物語る工芸品の適正な査定と次の所有者への橋渡しを通じて、日本の伝統文化の継承に貢献してまいります。
関連買取実績
-
2025.10.14
-
2025.09.26
-
2025.09.24
-
2025.09.24