螺鈿 小物入れ

螺鈿(らでん)装飾の小物入れ

螺鈿(らでん)装飾の小物入れ

この度、全面に細かな螺鈿(らでん)装飾が施された美しい小物入れをお譲りいただきました。

この小物入れは、虹色の輝きを放つアワビ貝などの真珠層を細かく切り出し、漆地に敷き詰めた螺鈿の技法が用いられています。

この密な貝片による装飾は、華やかさと同時に、手仕事の丁寧さと途方もない時間を要する労力を感じさせます。側面に設けられた扉を開けると、内側にも漆が塗られた収納が確認でき、実用性も兼ね備えた、美術性と工芸性の両面を持つ逸品です。

螺鈿の技法は紀元前の古代エジプトが起源ですが、日本へは、奈良時代に唐から伝来しました。

日本では平安時代に蒔絵(まきえ)と組み合わされて独自の発展を遂げ、その美意識は時代を経て武家や貴族の調度品を飾りました。

江戸時代に入ると、螺鈿の技術は生活に根ざした品々にも広がり、茶道具や、今回のような小物入れの装飾にも用いられています。

古美術永澤では、こうした古美術品や漆芸品の持つ歴史的・美術的価値をしっかりと見極め、次の愛好家へと橋渡しいたします。螺鈿細工の漆器や小物入れなど、ご自宅に眠る古美術品の査定・買取は、ぜひ古美術永澤にお任せください。

蒔絵作品の買取はこちら >

蒔絵・漆芸買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法