
蒔絵 琴爪箱
美しい蒔絵が施された琴爪箱を買取させていただきました。小ぶりながらも格調高い佇まいが印象的です。
黒漆の地に、金や銀の蒔絵で華やかな扇の意匠が描かれています。扇面には繊細な梅などの季節の草花文様が配され、大変技巧的で優美な仕上がりです。また、桐箱に収められ、中には蒔絵が施された琴爪が揃っています。
「蒔絵」は、漆芸の代表的な技法であり、日本独自の加飾技術です。その歴史は奈良時代にまで遡り、平安時代には貴族の調度品として発展し、その後も時代と共に多様な技法が確立されてきました。
茶道具の棗や文箱、そして今回のような楽器関連の品にも広く用いられ、日本の美意識を象徴するものとして世界的に高い評価を得ています。この琴爪箱も、雅な琴の演奏に用いられる大切な爪を納めるための箱として、使用者の美へのこだわりを反映した工芸品です。
私ども古美術永澤では、このような細部にまで美意識が宿る日本の古美術品を積極的に買取しております。長年大切にされてきたお品物を、次の愛好家へと橋渡しできるよう、専門の査定士が丁寧に拝見し、適正な価値を見極めさせていただきます。蒔絵やその他の古美術品の買取をお考えでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.24
-
この度、全面に細かな螺鈿(らでん)装飾が施された美しい小物入れをお譲りいただきました。 この小物入れは、虹色の輝きを放つアワビ貝などの真珠層を細かく切り出し、漆地に敷き詰めた螺鈿の技法が用いられ...
2025.10.20
-
2025.10.20
-
2025.10.17








