
金蒔絵 小鼓
この度、素晴らしい金蒔絵の小鼓と、それを納める専用箱をお譲りいただきました。小鼓は日本の伝統芸能である能楽や歌舞伎、長唄などで用いられる打楽器です。
その胴(どう)の部分には、漆黒の地肌に、雲や龍などを表した流麗な金蒔絵がふんだんに施されており、雅でありながら力強い意匠を見せています。
小鼓の胴は通常、桜材などをくり抜いて作られますが、これほどまでに装飾性の高いものは、楽器としてだけでなく、美術工芸品としての価値も兼ね備えます。特に黒漆と金蒔絵のコントラストは、華やかさと厳かさを両立させ、持ち主の美意識の高さを物語っています。
さらに特筆すべきは、小鼓を収める専用の蒔絵箱です。こちらは、金地の地に、青や黒の漆を用いて、高度な蒔絵技法により雄大な滝や波濤の景色が見事に表現されています。
古美術永澤では、今回のような小鼓や蒔絵箱をはじめ、刀装具、茶道具、掛け軸など、多岐にわたる古美術品の査定・買取を承っております。ご自宅に眠るお品物の価値を知りたい方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.29
-
2025.10.27
-
2025.10.24
-
2025.10.21








