
蒔絵(まきえ)香道具一式
見事な蒔絵(まきえ)の香盆(こうぼん)と香箱(こうばこ)、香炉(こうろ)などの香道具一式をお譲りいただきました。このお品物は、雲形に象られた香盆の上に、円筒形の香炉、牛をかたどった香箱、そして香道具立てが配置された大変雅な設えとなっています。
香盆の中央には、蒔絵によって、日本の里山の風景、人物、そして飛翔する鳥などが精緻に描かれています。特に、細密な線描や、濃密な金銀の表現は、高度な技術を示すものです。
香箱は臥牛(ねうし)の姿で、金彩を施し角には朱の色が差し込まれており、愛らしいながらも力強さを感じさせます。香炉と香道具立ても、全体の意匠と調和しており、一式としての完成度の高さが伺えます。
香木を焚き、その香りを鑑賞する香道は、平安時代に宮中や貴族の生活の風雅として広まり、日本独自の文化として発展しました。室町時代には武家に、そして江戸時代には裕福な町人にも広がり、それに伴い、香盆や香箱、香炉といった香道具を収める漆芸品も、工芸品の粋を集めたものとして制作されました。
古美術永澤では、蒔絵などの漆芸品をはじめ古美術品全般の査定・買取を承っております。買取をご検討の際は、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.27
-
2025.10.24








