
蒔絵文庫
素晴らしい蒔絵文庫をお譲りいただきました。
深みのある赤褐色(ワインレッド)の地に、高度な蒔絵技法で優美な文様が描かれています。蓋表には百合、牡丹などの花々をあしらった丸文(まるもん)や、流れるような唐草文様(からくさもんよう)が、金や銀で華やかに表現されています。
特筆すべきは、蓋の隅に見られる市松模様(いちまつもよう)と青貝(あおがい)を用いた螺鈿(らでん)の組み合わせです。この精緻な技法が、作品全体を格調高く引き締めています。また、内側には鮮やかな紫色の裂地(きれじ)が貼られており、文様の豪華さと相まって、まさに美術工芸品としての価値を高めています。
蒔絵は、平安時代に始まり、江戸時代には大名家や富裕な商人たちによって、調度品として愛好され、飛躍的な発展を遂げました。このような文庫は、書状や貴重品を納めるために用いられ、所有者の教養や審美眼を示すものでもありました。
古美術永澤では、今回のお品のような華麗な蒔絵文庫はもちろん、陶磁器、掛け軸、茶道具など、幅広い古美術品の査定・買取を承っております。ぜひお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-  
2025.10.30
 -  
2025.10.29
 -  
2025.10.29
 -  
2025.10.27
 








