
金蒔絵 箱
大変保存状態の良い金蒔絵の箱をお譲りいただきました。
この箱は、全体に施された金蒔絵が特徴的です。金や銀の粉を漆で固める蒔絵の技法の中でも、特に金粉を多用したものが金蒔絵と呼ばれ、その華やかさから古来より最高級の調度品として重宝されてきました。
蓋の表面には、楼閣や橋、梅や池など、雅な情景が見事に表現されています。緻密な線描や、盛り上げられた立体的な表現からは、当時の高度な技術と、これを作り上げた名工の息遣いが感じられます。
蒔絵の歴史は古く、奈良時代に原型が成立し、平安時代には既に貴族の調度品として発展しました。室町時代から江戸時代にかけて、それぞれの時代の美意識を取り入れながら、さらなる技巧的な発展を遂げ、日本を代表する工芸美術として世界に知られるようになりました。
もし、ご自宅にこのような金蒔絵の箱、漆器、その他にも大切にされてきた古美術品や工芸品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤の査定・買取をご検討ください。お客様の大切なお品物の価値を丁寧に拝見し、適正に評価させていただきます。出張査定や宅配査定など、お客様のご都合に合わせた買取方法をご用意しております。
関連買取実績
-
2025.11.04
-
2025.10.30
-
2025.10.29
-
2025.10.29








