
金蒔絵 源氏物語 菓子入
優雅な美しさを放つ金蒔絵の菓子入をお譲りいただきました。蒔絵とは、漆で文様を描き、乾かないうちに金や銀などの粉を蒔きつけて定着させる技法で、その繊細さと煌びやかさから「漆の宝石」とも称されます。
この作品では、背景全体に細かな金粉を密に蒔き詰める技法や、さらに微細な金粉を均一に蒔き上げる高度な技法が駆使され、奥深い金色に輝いています。
描かれているのは、日本の古典文学の最高峰『源氏物語』の情景、あるいはその世界観を象徴する四季の花鳥図です。満開の梅や飛び交う鳥たちが、雅な物語の世界へ誘います。その筆致は極めて緻密であり、当時の高度な職人技術を今に伝える貴重な逸品と言えるでしょう。
蒔絵の技は平安時代に花開き、室町時代から江戸時代にかけて武家や富裕な町人たちの間で、調度品や工芸品として広く愛好されました。単なる器物ではなく、高い芸術性と格式を持つ美術品として扱われました。
ご自宅に眠る、価値ある古美術品の査定・買取は、ぜひ私ども古美術永澤にお任せください。お品物の物語と芸術性を深く理解し、適正に評価させていただきます。
関連買取実績
-
2025.11.19
-
2025.11.18
-
2025.11.18
-
2025.11.10








