
金蒔絵 重箱
ため息が出るほどに美しい金蒔絵(きんまきえ)の重箱をお譲りいただきました。
このお重は、漆黒の背景に豪華な金彩が施された、まことに優美な作品です。蓋と身の全面には、菊や萩、女郎花(おみなえし)といった秋の草花が咲き乱れ、そこに蜘蛛の巣が張られた情景が繊細に表現されています。
蜘蛛の巣は吉祥文様とされ、好まれてきました。高度な蒔絵技法による立体感と奥行きのある輝きが、作品全体に華やかな生命力を与えています。
特に、蜘蛛の巣の中央に描かれた「蛛(くも)」という文字と、両側面に嵌め込まれた緑色の秋の虫が、この重箱の持つ物語性をさらに深めています。
蒔絵は、平安時代にその基礎が確立されて以来、貴族の調度品から武家の婚礼道具、そして庶民の生活を彩る器へと受け継がれ、日本の美意識を象徴する工芸品として発展してきました。特に江戸時代以降は、技巧が洗練され、多くの名工を輩出しています。
古美術永澤では、このような高度な技術と歴史的背景を持つ蒔絵作品の査定・買取を承っております。ご自宅に眠る漆芸品や古美術品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.11.19
-
2025.11.18
-
2025.11.18
-
2025.11.10








