
墨壺コレクション
先日、お客様より、大変貴重な墨壺コレクションをお譲りいただきました。
それぞれに異なる意匠が凝らされており、当時の職人の高い技術と豊かな創造性を物語っています。
まず、右上の墨壺は、瓢箪のような曲線を活かした、丸みを帯びた形状が特徴的です。
左下の墨壺は、直線的な箱型のデザインが目を引きます。シンプルな意匠ですが、木材の温かみが感じられ、実用的ながらも風情ある一品です。
そして、最も目を引くのが右下の墨壺です。亀のような動物の頭部が彫り込まれており、墨壺でありながら、まるで小さな彫刻作品のようです。このような大胆で緻密な彫刻は、当時の職人の卓越した技術なくしては成し得ません。
墨壺は、大工道具の一つであり、墨汁をつけ、墨打ちをする際に使われる道具です。しかし、ただの道具としてではなく、所有者のこだわりや個性を表現する美術品としても発展しました。特に、このような凝った意匠の墨壺は、棟梁などの高い地位にあった職人が特注したものであった可能性も考えられます。
今回お譲りいただいた墨壺コレクションは、その多様な形状と意匠から、墨壺の歴史と美術性を一堂に感じさせてくれる、大変貴重な資料でもあります。
私ども古美術永澤は、一つひとつの品に込められた歴史や文化を大切にし、次世代へと繋いでいくことが、使命だと考えております。
もしご自宅に眠っている古い道具や古美術品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤にご相談ください。専門の査定士が、一点一点丁寧に拝見し、その価値を最大限に評価させていただきます。
関連買取実績
-
この度、大変貴重な名刹と呼ばれる寺院の扉の金具をお譲りいただきました。 この金具は、名刹の伽藍を荘厳に飾っていた扉に用いられていたものということです。古くから、寺院建築において、扉や長押などの建...
2025.08.18
-
2025.08.06
-
2025.08.06
-
2025.08.04