
角谷莎村(かくたに しゃそん) 茶釜
先日、お客様から、大変素晴らしいお品物をお譲りいただきました。角谷莎村(かくたに しゃそん)作の「釜」です。
この釜は、その力強くも繊細な造形が目を引く逸品です。ずっしりとした重厚感のある胴体は、まさに「鉄」という素材の魅力を最大限に引き出しています。荒々しい肌合いの中にも、どこか温かみを感じさせるのは、長きにわたり茶釜と向き合ってきた角谷莎村ならではの技でしょう。蓋のつまみ(摘み)も、シンプルながらも全体とのバランスが絶妙で、凛とした佇まいを演出しています。
そして何より、特筆すべきは共箱に記された銘です。人間国宝に認定された名工の筆跡は、それ自体が美術品としての価値を高めています。
角谷莎村は、明治44年(1911年)に大阪で生まれ、明治から昭和にかけて活躍した釜師です。代々続く釜師の家に生まれ、家業を継ぎました。茶道の盛んな大阪で、長年にわたり茶釜の製作に心血を注ぎ、その功績が認められ、日本工芸家会員になり、府工芸功労賞などの賞を受賞。西日本の重鎮として活躍しました。
その作風は、伝統的な技法を守りながらも、常に新しい表現を追求したことで知られています。シンプルでありながらも現代的な美しさを備え、多くの茶人に愛されました。
私ども古美術永澤は、茶道具の専門知識を持った査定士が一点一点丁寧に拝見し、そのお品物の真の価値を適正に評価いたします。古い茶釜や茶道具の売却をご検討でしたら、ぜひ一度、古美術永澤までご相談ください。古美術品全般の買取を行っております。お客様の大切なお品物を、次の世代へと繋ぐお手伝いをさせていただきます。
お電話、LINEでの無料査定も承っております。お気軽にお問い合わせください。
関連買取実績
-
2025.08.27
-
2025.08.27
-
2025.08.25
-
2025.08.25