象嵌 棗

象嵌(ぞうがん)にて装飾が施された棗(なつめ)

茶道具買取 2025.08.22

先日、お客様より、象嵌(ぞうがん)にて装飾が施された棗(なつめ)をお譲りいただきました。

棗とは、茶道で抹茶を入れるのに用いられる、蓋つきの容器です。一般的に、漆塗りが施されており、丸みを帯びた形状から「棗」と呼ばれます。様々な装飾技法が用いられますが、今回のお品は、象嵌(ぞうがん)の技法で装飾された棗です。

渋い光沢を放つ茶色の塗りが施された棗の側面に、細密な象嵌で草花と昆虫が描かれています。この象嵌は、単なる表面的な装飾に留まらず、立体感と奥行きを感じさせます。

草花は生命力に満ち、昆虫は今にも動き出しそうなほど生き生きとしています。

この作品の最大の魅力は、その写実性です。草花の葉脈や昆虫の触覚、そして足の一本一本までが、非常に細かく表現されています。これは、熟練した職人の高度な技術と、自然を観察する鋭い眼差しがあってこそ成せる技でしょう。

この作品から伝わってくるのは、単なる道具としての美しさだけではありません。そこには、職人の魂が宿っているかのようです。草花や昆虫といった、身近な自然を慈しみ、それを永遠の形として残そうとした作り手の想いが感じられます。

古美術品には、時代を超えて人々を魅了する力があります。一つ一つの作品に込められた物語や技術、そして美意識は、現代を生きる私たちに多くの感動を与えてくれます。もしご自宅に眠っている古美術品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤の査定をご検討ください。一つ一つの作品に込められた価値を、私たちが丁寧に拝見させていただきます。

茶道具の買取はこちら >

茶道具買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

象嵌 棗を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法