
下間庄兵衛作の茶釜
この度、お客様より、茶道具の名工、下間庄兵衛(しもつま しょうべえ)作の茶釜を買取させていただきました。
下間庄兵衛は、江戸時代中期に活躍した釜師です。特に茶の湯の世界では、その精緻な技術と芸術性の高さで高く評価されてきました。彼の作品は、ただの道具としての機能を超え、使う者の心を静かに満たすような独特の美しさを宿しています。
今回の茶釜は、まさにその下間庄兵衛の技が凝縮された逸品です。ずっしりとした重厚感と、時代を経た鉄肌の深い味わいが何とも言えない存在感を放っています。鉄の粒子が細かく、均一に並んでいる様子は、名工の丁寧な仕事ぶりを物語っています。
特筆すべきは、共箱に書かれた墨書きです。この墨書きには、茶釜の作者である下間庄兵衛の名に加え、茶釜の寸法などが記されており、この茶釜の由緒を今に伝えています。こうした情報は、茶釜の価値を判断する上で非常に重要な手がかりとなります。
このようなお品物をお譲りいただく際、お品物がどのような経緯でお客様の元にやってきたのか、その背景にある想いをじっくりとお聞かせいただくことで、その価値をより深く理解することができます。
下間庄兵衛の茶釜は、茶道具としての実用性はもちろんのこと、美術品としての価値も高いものです。特に共箱や鑑定書が揃っている場合、その価値はさらに高まります。もしご自宅に眠っている茶道具や、買取を検討されている古美術品がございましたら、ぜひ一度、私ども古美術永澤にご相談ください。専門の知識を持った査定士が、お品物の持つ物語にも耳を傾けながら、その真価を丁寧に評価させていただきます。
関連買取実績
-
2025.08.27
-
2025.08.27
-
2025.08.25
-
2025.08.22