
京都金工の名門「秦蔵六」による純銀湯瓶です。堂々とした球形の造形に加え、全体に鎚目(つちめ)文様が施されており、手仕事の息遣いを感じさせる逸品です。
本作は純銀を素材とし、表面に規則的な鎚目模様を打ち出すことで、金属特有の冷たい光沢に柔らかい表情を与えています。持ち手には籐巻き(※とうまき:茶道具や金工品、特に銀瓶や鉄瓶の持ち手部分などに見られる技法で、籐(ラタン=藤科の植物のつる)を巻き付けて仕上げること)が施され、実用性と美観を兼ね備えています。蓋摘みも環形に作られ、全体に調和の取れた意匠です。
秦蔵六は江戸後期から続く京都の金工師の名跡であり、特に初代は明治期の博覧会において数々の受賞を果たし、日本金工を国際的に知らしめた存在です。代々その技を受け継ぎ、香炉・花瓶・湯瓶など幅広い作品を制作してきました。秦蔵六工房の湯瓶は、鋳造がしっかりしていることはもちろん、装飾の妙が加わり、茶人やコレクターに愛され続けています。
銀瓶は茶の湯において、お湯をまろやかにすると信じられ、古くから珍重されてきました。その中でも秦蔵六の名を冠する作品は、実用を超えて美術工芸品としての価値を持ち、安定した人気を誇ります。
関連買取実績
-
2025.09.11
-
2025.09.09
-
2025.08.26
-
2025.08.25