金蒔絵 棗

金蒔絵 棗(なつめ)

金蒔絵 棗(なつめ)

先日、お客様より美しい金蒔絵が施された棗(なつめ)をお譲りいただきました。棗は抹茶を入れる茶道具のひとつで、その形が植物の棗の実に似ていることからそう呼ばれます。

今回のお品は、住吉大社にちなんだ景色が描かれた蒔絵の棗(なつめ)です。松林の中に反橋があり、住吉大社の情緒豊かな風景が描かれています。

この蒔絵は、漆を何度も塗り重ねて厚みを出し、その上に金粉を蒔いて立体感を強調する高度な技法が用いられています。これにより、光の加減で陰影が生まれ、文様がより美しく際立っています。松の木や橋の立体感など、細部にまでこだわった表現は、まさに職人の卓越した技術によるものです。

美しい茶道具は、長い歴史の中で多くの人々に愛され、受け継がれてきました。茶道の世界では、棗ひとつにも季節の移り変わりや、もてなす心などが込められています。今回お譲りいただいた棗も、大切に受け継がれてきた素晴らしいお品でした。

お客様のご自宅に眠っている茶道具や古美術品はございませんか?古美術永澤では、蒔絵や茶道具に精通した専門の査定士が、お客様の大切なお品物を丁寧に拝見し、適正な価格で査定いたします。出張査定や宅配査定も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

茶道具の買取はこちら >

蒔絵・漆芸買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法