
金蒔絵 棗(なつめ)
先日、お客様より美しい金蒔絵が施された棗(なつめ)をお譲りいただきました。棗は抹茶を入れる茶道具のひとつで、その形が植物の棗の実に似ていることからそう呼ばれます。
今回のお品は、住吉大社にちなんだ景色が描かれた蒔絵の棗(なつめ)です。松林の中に反橋があり、住吉大社の情緒豊かな風景が描かれています。
この蒔絵は、漆を何度も塗り重ねて厚みを出し、その上に金粉を蒔いて立体感を強調する高度な技法が用いられています。これにより、光の加減で陰影が生まれ、文様がより美しく際立っています。松の木や橋の立体感など、細部にまでこだわった表現は、まさに職人の卓越した技術によるものです。
美しい茶道具は、長い歴史の中で多くの人々に愛され、受け継がれてきました。茶道の世界では、棗ひとつにも季節の移り変わりや、もてなす心などが込められています。今回お譲りいただいた棗も、大切に受け継がれてきた素晴らしいお品でした。
お客様のご自宅に眠っている茶道具や古美術品はございませんか?古美術永澤では、蒔絵や茶道具に精通した専門の査定士が、お客様の大切なお品物を丁寧に拝見し、適正な価格で査定いたします。出張査定や宅配査定も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
関連買取実績
-
2025.10.06
-
先日、貴重な日本の伝統工芸品である金蒔絵が施された六角皿を買取させていただきました。江戸時代から続く伝統技術の粋を集めたかのような、見事な作品です。 特に、器の縁を飾る金雲と、流れるような海の文...
2025.10.03
-
2025.10.01
-
2025.09.30