
銀製 急須
この度、貴重な銀製急須をお譲りいただきました。
ふっくらとした丸みを帯びた胴体と、光の加減で表情を変える銀の鈍い輝きが、長きにわたり大切にされてきたであろう歴史を感じさせます。蓋のつまみと、その周囲に繊細に彫り込まれた花文様が、格調の高さを添えています。
銀器は、古来より人々に愛されてきた金属工芸品です。特に江戸時代には、かんざしやキセルといった身近な道具にまで広く使われました。銀は、茶の湯や煎茶の道具としても重用されてきました。
鉄瓶や土瓶と異なり、銀は湯の味を変えないとされ、特に煎茶の繊細な風味を引き出す道具として、文人や茶人に珍重されたのです。
金工師たちが精魂込めて打ち出す銀瓶や銀急須は、単なる実用品としてだけでなく、工芸品としての高い価値を持ちます。
私ども古美術永澤では、お客様の大切な品を、経験豊富な査定士が丁寧に拝見し、その真の価値を見極めさせていただきます。ご自宅に眠る美術品や茶道具の査定をご希望でしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.24
-
2025.10.23
-
2025.10.21
-
2025.10.21








