
長野垤志(ながの てつし)鉄瓶
この度、大変貴重な長野垤志(ながの てつし、1900-1977年)の鉄瓶をお譲りいただきました。長野垤志は、現代の茶の湯の世界において、特にその優美な造形と卓越した鋳金技術で知られる釜師(かまし)です。彼が手がける鉄瓶は、単なる湯沸かしの道具としてだけではなく、茶席を彩る美術工芸品として高い評価を受けています。
この鉄瓶は、侘びた味わいを持つ肌合いと、胴に施された繊細な文様が特徴的です。このような文様は、鋳型に精密な細工を施すことで表現されており、垤志の高度な技術力と美意識を物語っています。
鉄瓶の歴史は古く、茶の湯の発展とともにその形を整えてきました。特に江戸時代後期には、煎茶道の流行により、それまでの茶釜を小型化した鉄瓶が普及し、美術的な価値も高まりました。長野垤志は、このような伝統を踏まえながらも、現代の生活や美意識に合った作品を制作し続けています。
古美術永澤では、人間国宝や名工の鉄瓶、そして茶道具全般の査定・買取を積極的に行っております。買取をお考えの品がございましたら、どうぞお気軽に無料査定をご利用ください。
関連買取実績
-  
優美な漆芸品、青柳蒔絵棗をお譲りいただきました。しっとりとした深い黒漆の艶と、黄金色に輝く柳の表現に見事な逸品です。 本作の最大の魅力は、その意匠である「青柳蒔絵」です。黒漆の上に、金の高度な蒔...
2025.11.04
 -  
2025.11.04
 -  
2025.10.31
 -  
2025.10.30
 








