
板谷波山 彩磁銀杏散文花瓶
この度、板谷波山の「彩磁銀杏散文花瓶」をお譲りいただきました。丸みのある器に美しいイチョウの葉が柔らかく散りばめられています。淡い黄色の葉が深い青の地に映え、葉脈の表現まで丁寧に描かれており、自然の美しさをそのまま写し取ったような優雅な作品です。
板谷波山(1872-1963)は近代陶芸を代表する巨匠で、陶芸家として初めて文化勲章を受けた人物です。波山独自の「彩磁(さいじ)」と呼ばれる技法は、釉薬(うわぐすり)と彩色を巧みに重ねて、やわらかい色合いと奥行きを生み出します。
波山は東京美術学校(現東京芸術大学)で校長であった岡倉天心や彫刻家の高村光雲に教わった西洋美術の写実主義の表現を基礎に、当時大流行していたアール・ヌーヴォーの様式を独自の技法「彩磁」で昇華することで唯一無二の美しい作品を仕上げました。本作のような透かして見えるようなイチョウの葉の色はまさに波山作品の特徴で、彼が得意としていた美しい植物文様、イチョウという日本的なモチーフの選び方に、西洋と和の美を融合させてきた彼の作品への意識が感じられます。
関連買取実績
-
2025.10.22
-
大変貴重な永樂和全(えいらく わぜん、1823-1896年)作の味わい深い九谷焼の鉢をお譲りいただきました。 この鉢は、しっとりとした飴釉にも似た茶褐色の釉薬が全体を覆い、高台周りやその内部には...
2025.10.22
-
2025.10.22
-
2025.10.21