
香川勝弘(かがわ かつひろ)による亀置物
この度、明治期に活躍した稀代の金工家、香川勝弘(かがわ かつひろ、1853-1917年)による亀の置物を買取させていただきました。画像からもその精巧さが伝わる逸品です。
亀の頭部や四肢の力強い表現、甲羅の流れるような彫りが見事です。裏側には「勝廣作」の銘が確認できます。細部にまで神経が行き届いた仕事ぶりは、まさに名工のなせる技と言えるでしょう。
香川勝弘は、野村勝守、そして近代彫金界の大家である加納夏雄に師事し、その技術を磨き上げました。1906年には帝室技芸員に任命されるなど、その実力を高く評価されました。
この帝室技芸員という称号は、皇室のために工芸品を制作する名誉ある職であり、彼の作品が高い格式と重厚さを備えているのは、こうした背景と関わっています。
古美術永澤では、香川勝弘をはじめとする帝室技芸員や名工の金工作品を求めております。熟練の査定士が、丁寧に拝見し、その真の価値を最大限に評価し、適正に査定させていただきます。買取をお考えの際は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
この度、見事な細工の鉄地象嵌 葛屋形 香箱 (てつじぞうがん ぐずやがた こうばこ)を買取させていただきました。洗練された美しさを放つ逸品です。 この香箱は、文字通り「葛屋」、すなわち茅葺きの民...
2025.10.17
-
2025.10.14
-
2025.09.26
-
2025.09.25