
浮世絵師 歌川国貞(三代目歌川豊国)による1852年の作品です。
蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)の有名なシーンが描かれています。
平安の御代、安倍晴明の父安倍保名(やすな)は、許嫁の「榊の前」が自決したことで心を病み、信太社(信太の森)をさ迷っていました。
それを連れ戻そうと従者の与勘兵衛が追っていたところ、保名を哀れに思った「榊の前」そっくりの葛葉姫が現れ、保名が驚きのあまり衝撃を受けている場面です。
右図には葛葉姫役の三代目嵐璃寛が幻想的に立ち、左図には安倍保名役の八代目市川團十郎が倒れ、後ろから従者・与勘兵衛役の四代目小団次が支えています。
保名が「病鉢巻(やまいはちまき)」と呼ばれる紫の鉢巻を頭に巻いており、これは歌舞伎舞台で狂気や病気にかかっている人の証です。
驚き扇を手から落とし、放心する様子の保名と、きりっとした葛葉姫の対比が美しく描かれています。
関連買取実績
-
浮世絵師 歌川国貞(三代目歌川豊国)による1858年の二枚続の作品です。 歌舞伎の「絵本太功記」の有名なワンシーンが描かれています。 「絵本太功記」は豊臣秀吉をモデルにした「武智光秀」と、...
2023.11.19
-
浮世絵師 豊原国周(歌川国周)による1862年の二枚続の作品です。 歌舞伎の「御存 鈴ヶ森」の有名なワンシーンが描かれています。 舞台は夜の鈴ヶ森で、右の十三代 市村羽左衛門は白井権八役を...
2023.11.18
-
豊原国周(歌川国周)による三人の役者絵です。大判三枚綴となっており、人気の役者を歌舞伎でも人気の役、侠客として見立てています。 左の沢村納升は江戸歌舞伎の侠客らしく手拭を首に掛けて両手で持ち、「...
2023.11.17
-
浮世絵師の歌川豊国による1861年の二枚続の作品です。 「豊国漫画三ツ組盃」という企画自体が、人気役者を三人ずつ取り合わせて“盃”に見立てるという遊び心のあるシリーズでした。 左図と右図は...
2023.11.16