
浮世絵師 歌川国芳(一勇斎國芳)の作品です。歌舞伎役者の八代目市川団十郎が演目「雷神不動北山桜」の「鳴神」の幕で鳴神上人(なるかみしょうにん)を演じたシーンを描いたものとなります。
鳴神上人は朝廷に恨みを抱いており、竜神を滝壷に封じ込めて干ばつを引き起こしました。しかし朝廷が遣わした雲の絶間姫(くものたえまひめ)に誘惑され、酒に酔ったすきに、竜神を封じ込めたしめ縄を姫に切られてしまい、雨が降ってしまいました。この作品で描かれているのは、姫にだまされたと知った鳴神上人が、庵室の柱に手をかけ、雨の中怒り狂っている…という有名なラストシーンです。
鳴神上人が柱にしがみついているように見えるのは、歌舞伎の演出でよく使われる決めポーズ(見得)です。「柱巻の見得(はしらまきのみえ)」とも呼ばれ、柱を両手で抱え、片足も巻いて止める演技で、座頭のみが許されるものとされてきました。
また、この版画は「一勇斎國芳」名義の署名でなく「国芳」とあり、本来赤かった部分が青白くなり、着物の模様など全体的に簡略化されている「後擦り」と呼ばれるものです。同じ版の作品でもかなり雰囲気が異なるのも面白い点です。
関連買取実績
-
このたび、洋画家・三岸節子による油彩画「静物」をお譲りいただきました。 三岸節子(1905–1999)は、戦前から戦後にかけて日本女性洋画家の先駆けとして活躍しました。 女性が美術界で評価され...
2025.10.13
-
2025.10.06
-
2025.10.01
-
2025.09.26