※買取価格はあくまで参考価格となります。
買取時の市場相場、お品物の状態により価格は変動します。
-
2018.02.07
-
小杉放庵の掛け軸です。 小杉放庵ははじめ洋画を学び、渡仏後はシャヴァンヌなどの影響をうけた作品を発表し、次第に水墨画に傾倒、放庵と改号し日本画を描くようになります。 今回の作品は、雛を見守る雌...
2018.01.24
-
鄭板橋(鄭燮)の掛け軸です。 鄭板橋は詩書画すべて良くした中国清の時代の文人で、書は行・楷に隷を交えた「六分半書」、画は蘭竹画を得意としました。 この掛け軸も得意とした蘭と竹が描かれています。
2018.01.05
-
西村五雲の掛け軸「葡萄栗鼠図」です。 西村五雲は岸竹堂、 竹内栖鳳に師事し、その画風を受け継ぎ、花鳥・動物画で名声を得ました。 動物の生態を生き生きと捉える描写は、師の竹内栖鳳を凌ぐと評されま...
2018.01.05
-
2017.12.23
-
2017.12.21
-
2017.12.20
-
青木繁のスケッチです。 青木繁は明治を代表する画家でありながら、存命中は名声を得ることなく28歳という若さで早世しました。 短命だったこともあり残された作品の数は決して多くはありません。 今...
2017.12.15
-
2017.12.08
-
下村観山の掛け軸をお譲りいただきました。 下村観山は狩野芳崖・橋本雅邦に学び、卓抜した技法により伝統的画風を現代に生かした日本画家として知られ、1917年には帝室技芸員にも選ばれました。 今回...
2017.11.29
買取品目別 買取実績
品目をお選びいただくと、買取実績一覧を見ることができます。