秋田県の骨董品買取は
古美術永澤

年間買取50万点
ベテラン目利きによる査定に絶対の自信

秋田県内で骨董品買取店をお探しなら、まず古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。

古美術永澤が秋田県で
選ばれる理由

古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。

  • 他店よりも高額買取

    創業当時より買取専門

    独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。

  • 高額買取の実績が豊富

    良いお品はより高く

    いわゆる本物の骨董・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。

  • 即日対応可能

    お急ぎにも対応

    秋田県でお急ぎの場合はご相談下さい。複数の目利きが動いていますので、即日対応が可能です。

秋田県での古美術品査定・買取に関するご質問

秋田県ゆかりの作家の作品は買取できますか?

はい、喜んで査定させていただきます。秋田県は平福百穂(日本画・文化勲章受章)、福田豊四郎(日本画)、寺崎廣業(日本画)など、多くの著名な日本画家を輩出しています。平福百穂は写生を重んじた花鳥画で知られ、福田豊四郎は抽象的な日本画で独自の境地を開きました。どちらも秋田の豊かな自然と、雪国ならではの精神性が生んだ芸術として、その美術史的価値をしっかりと評価いたします。

佐竹家ゆかりの美術品も査定できますか?

はい、喜んで査定させていただきます。常陸から移封された佐竹家は、久保田城を拠点に秋田を治め、学問や文化を奨励しました。関連する武具や書画、藩政資料など、秋田の武家文化と、文武両道を重んじた佐竹家の歴史を理解した上で、専門的な査定を行います。

美人画なども価値がありますか?

はい、秋田は多くの美人を輩出した地として知られ、美人画のテーマとしても好まれました。特に、秋田藩士であった小田野直武が確立した「秋田蘭画」は、西洋の画法を取り入れた独特の画風で、美術史的にも高く評価されています。思わぬ作品がお宅に眠っているかもしれません。ぜひ一度ご相談ください。

古美術永澤に関してよくいただくご質問

秋田県内の
遺品整理・実家整理

まとまった不用品のご処分の際もお申し付け下さい。
秋田県の遺品整理、生前整理、お引っ越しやお住まいの解体に伴う整理の場合も、古いお品がある場合はぜひご相談ください。目利きが価値のあるお品を見つけ出し、できる限り高価買取いたします。
引越しなどでお急ぎの場合も即日対応いたします。骨董品のご処分でお困りの場合はまずはご相談ください。
白島県の出張買取は経験豊富な目利きがご自宅におうかがいし、その場で現金でお支払いいたします。

実家整理 蔵整理

不動産業者様・解体業者様のご依頼歓迎

秋田県内の住宅の解体やリフォームの際に出てきた品物の査定・買取もご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

秋田県では
「出張買取」が好評です!

骨董品の出張買取は、弊社の目利きがお客様のご自宅にうかがって、骨董・美術品などの査定・買取を行うサービスです。
ご指定の日時にご訪問し、お客さまの目の前でお品物を拝見し査定させていただきます。

出張買取について詳しく見る

秋田県の出張買取 対応エリア

ご相談からもOK

完全予約制
持込鑑定会開催中

月に2回土曜日に、東京・目白本店本社にて骨董品の持込鑑定会を行っております。
持込鑑定会では、弊社代表が実際に骨董美術品を拝見して査定し、もし査定に納得いただければその場で現金で買取しています。
持込鑑定会について詳しくみる

買取品目

買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。

出張買取の流れ

  • 出張依頼

    お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

古美術永澤をご利用になられた
秋田県のお客様のお声

K様(81歳・秋田県)

友人の形見として大切にしてきた平福百穂の作品を査定してもらいました。東京から来た査定担当の方は、作品を丁寧に確認してくださり、しっかりとした評価もしてくださいました。きっと友人も誇らしい気持ちだろうと思います。まだ手放せずにいますが、私も遠くないうちに友人と再会できると思うので、その時は子供に頼んで永澤にまた連絡してもらおうと思います。

K様(71歳・秋田県)

角館の実家に代々伝わる樺細工の茶筒と文箱を査定していただきました。祖父が大切にしていた品ですが、価値がよくわからず困っていると伝えたら、佐竹北家と樺細工の関わりなど、詳しく説明してくださいました。ただの古い道具だと思っていましたが、秋田の伝統工芸として価値があると分かり、納得してお譲りできました。

S様(59歳・秋田県)

竿燈まつりが大好きな家系なので、まつりに関連した古い道具も含めてたくさん見ていただきました。秋田県の歴史が好きらしく、東京の会社にもこんなにまつりのことを話せる人がいるのかと嬉しくなりました。

雪国文化と佐竹藩の歴史が息づく秋田の骨董品・古美術

■ 秋田県の文化と骨董品

日本海に面し、奥羽山脈に抱かれた自然豊かな秋田。厳しい冬の気候は、独自の生活文化や手仕事の伝統を育み、また、江戸時代には佐竹藩(久保田藩)のもとで城下町が栄え、特色ある美術工芸品が花開きました。縄文時代からの古い歴史を持ち、鉱山資源にも恵まれたこの地には、多様な骨董品・古美術が眠っています。

佐竹藩の文化と美術

関ヶ原の戦い後、常陸から秋田へ移封された佐竹氏は、久保田城を拠点に藩政を行いました。藩の保護のもと、武具甲冑、刀剣、書画、そして「秋田蘭画」といった独自の絵画様式も生まれました。これらの藩政時代の品々は、秋田の骨董品市場でも重要な位置を占めます。

雪国が生んだ伝統工芸品

長い冬を過ごすための知恵と手仕事から生まれた工芸品は、秋田の風土を色濃く反映しています。

樺細工(かばざいく): 角館を中心に発展。山桜の樹皮を用いた独特の光沢と模様が美しい工芸品で、茶筒や文箱などが知られます。

大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ): 天然の秋田杉を使い、曲げの技法で作られる木工品。軽量で調湿性に優れ、弁当箱や重箱などが有名です。

川連漆器(かわつらしっき): 湯沢市川連町で作られる漆器。堅牢で実用的ながら、沈金や蒔絵などの加飾も施されます。

楢岡焼(ならおかやき): 大仙市楢岡で作られる陶器。海鼠釉(なまこゆう)を用いた深い青色が特徴で、日常雑器から美術品まで幅広く焼かれています。

銀線細工(ぎんせんざいく): 細い銀線を編み上げて作る精巧な装飾品。秋田市が中心です。

秋田蘭画と絵画の系譜

江戸時代中期、小田野直武らによって西洋画法を取り入れた「秋田蘭画」が生まれました。また、平福穂庵・百穂親子のような日本画家も秋田から輩出されています。これらの絵画作品も骨董品として価値があります。

秋田県立近代美術館、秋田市立千秋美術館、角館樺細工伝承館などで、秋田の豊かな歴史と美術に触れることができます。

秋田が誇る芸術家と雪国ならではの伝統工芸品

■ 秋田県ゆかりの作家と伝統工芸品

秋田の厳しい自然環境と、そこで育まれた豊かな文化は、多くの才能ある芸術家を育み、素晴らしい伝統工芸品を生み出してきました。古美術永澤では、これらの秋田ゆかりの作品群に対し、深い敬意と専門知識をもって査定・買取を行っております。

秋田を代表する伝統工芸品

  • 樺細工(かばざいく): 角館を中心に約200年の歴史を持つ伝統工芸品。山桜の樹皮の独特の光沢や模様を活かし、茶筒、文箱、莨盆(たばこぼん)などが作られます。経年変化で味わいが増すのも魅力で、古い時代の名工の作品は骨董品として高く評価されます。
  • 大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ): 大館市で400年以上の歴史を持つ木工品。天然秋田杉の柾目(まさめ)を薄く剥ぎ、熱湯で柔らかくして曲げ、桜の皮で綴じます。軽量で吸湿性に優れ、ご飯が傷みにくいとされる弁当箱が特に有名です。その機能美は現代でも高く評価されています。
  • 川連漆器(かわつらしっき): 湯沢市川連町で約800年の歴史を持つとされる漆器。堅牢な下地と、花塗り(はなぬり)と呼ばれる独特の上塗り技法が特徴です。実用的な椀や盆が多く作られますが、沈金や蒔絵を施した美術的な作品もあります。

これらの秋田が誇る作家の作品や伝統工芸品も、古美術永澤では専門の鑑定士が作者の評価、作品の出来栄え、保存状態、希少性などを総合的に判断し、丁寧に査定し、高価買取を目指します。お手元に気になるお品物がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法