福井県の骨董品買取は
古美術永澤
年間買取50万点
ベテラン目利きによる査定に絶対の自信

福井県内で骨董品買取店をお探しなら、まず古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。
古美術永澤が福井県で
選ばれる理由
古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。
他店よりも高額買取
創業当時より買取専門
独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。
高額買取の実績が豊富
良いお品はより高く
いわゆる本物の骨董・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。
即日対応可能
お急ぎにも対応
福井県でお急ぎの場合はご相談下さい。複数の目利きが動いていますので、即日対応が可能です。
ご相談からもOK
完全予約制
持込鑑定会開催中
持込鑑定会では、弊社代表が実際に骨董美術品を拝見して査定し、もし査定に納得いただければその場で現金で買取しています。
買取品目
買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。
-
掛軸
掛軸・巻物・屏風など
-
絵画
油絵・水彩・デッサンなど
-
具体美術
油絵・水彩・デッサンなど
-
中国美術
絵画・書・陶磁器・銅器・ 漆器・玉器・仏像・硯など
-
茶道具
茶碗・釜・茶入・棗・茶杓など
-
陶磁器
日本の陶磁器・中国の陶磁器など
-
仏教美術
仏像彫刻・仏画など
-
金工作品
香炉・花瓶・香合など
-
勲章
菊花章・桐花章・旭日章など
-
書道具
硯・筆・印材・紙など
-
蒔絵・漆芸
印籠・硯入・茶道具・お盆など
-
彫刻・ブロンズ
木彫・牙彫・ブロンズなど
-
根付・印籠
根付・印籠 形彫根付・柳左根付など
-
カメラ
ライカ・ニコン・ローライなど
-
七宝
七宝 有線七宝・無線七宝
-
着物
着物・和装小物 買取
-
古銭
古銭・大判・小判・丁銀・古紙幣など
-
時計
時計 懐中時計・腕時計
-
金・金製品
金、金アクセサリーなど
-
銀製品
銀瓶、銀杯、工芸品など
-
ブランド食器
マイセン、バカラ、ヘレンドなど
-
御所人形・市松人形
御所人形・ビスクドールなど
-
玩具・鉄道模型
玩具・鉄道模型 鉄道模型・電車模型・超合金ブリキなど
-
珊瑚
珊瑚原木、帯留、アクセサリーなど
-
血赤珊瑚
念珠、宝飾品など
-
尺八・和楽器
尺八・琵琶・篠笛・笙
-
香木
伽羅、沈香、白檀など
-
真珠
本真珠の指輪、ネックレス、アクセサリーなど
-
古書
古書 和綴・本・拓本・巻物など
-
帝室技芸員作品
横山大観、塚田秀鏡、加納夏雄など
-
軍服・軍装品
軍服・軍帽・軍装備品・軍装飾品
-
その他
囲碁・将棋・楽器など
出張買取の流れ
出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。
越前・若狭の歴史と文化が薫る 福井の骨董品・古美術
■ 福井県の文化と骨董品
福井県は、日本海に面し、古代から大陸との交流があった越前国と、京の都に近い若狭国という二つの個性豊かな地域からなります。それぞれの歴史と風土が、独自の骨董品・古美術の世界を育んできました。
越前焼の古窯と素朴な美
福井県を代表する伝統工芸品の一つが「越前焼」です。日本六古窯の一つに数えられ、その歴史は平安時代末期にまで遡ります。釉薬を施さず、高温で長時間焼き締めることで生まれる自然釉の景色と、素朴で力強い造形が特徴です。壺、甕、擂鉢(すりばち)などが主に作られ、特に中世から近世初頭にかけての古越前焼は、その古格と土の味わいから高い評価を受けています。【福井
骨董品買取】市場においても重要なジャンルです。
若狭の文化と伝統工芸
若狭国は、古くから「御食国(みけつくに)」として朝廷に海産物を献上し、また大陸や朝鮮半島との交易拠点としても栄えました。若狭塗、若狭瑪瑙細工、若狭和紙といった伝統工芸品が今も受け継がれています。特に若狭塗は、卵殻や貝殻、金銀箔などを用いて海底の様子を表現した「菊塵塗(きくじんぬり)」や「磯草塗(いそくさぬり)」といった独特の研ぎ出し技法で知られ、その美しさは国内外で高く評価されています。
禅宗文化と永平寺ゆかりの品
福井県には、曹洞宗の大本山である永平寺があります。禅宗文化は、書画や仏像、法具などの美術工芸品にも大きな影響を与えました。永平寺をはじめとする県内の古刹には、貴重な文化財が数多く残されており、それらに関連する品々も骨董品として価値が見出されることがあります。
北前船の寄港地と交易品
江戸時代から明治時代にかけて、敦賀や三国といった港は北前船の重要な寄港地として繁栄しました。これにより、全国各地の物産や文化がもたらされ、また地元の産品が運ばれました。当時の商家に伝わる帳場箪笥や生活道具、あるいは他地域から持ち込まれた陶磁器や漆器なども、福井で見られる骨董品の特徴です。
古美術永澤では、こうした福井の歴史と文化を深く理解し、越前焼、若狭塗、書画、仏教美術、古文書など、多岐にわたるジャンルの福井における古美術買取に対応しております。
福井が誇る匠の技と越前・若狭の伝統工芸
■ 福井県ゆかりの作家と伝統工芸品
福井県は、豊かな自然と歴史の中で多くの才能ある芸術家を育み、また越前焼や若狭塗といった日本を代表する素晴らしい伝統工芸品を生み出してきました。古美術永澤では、これらの福井ゆかりの作家の作品や工芸品を専門の鑑定士が丁寧に査定し、高価買取を目指します。
福井県ゆかりの作家(画家・陶芸家など)
- 横山大観(よこやま たいかん): 日本近代美術の巨匠。出生地は茨城県水戸市ですが、父が福井藩士の家系であったという縁があります。
- 岩佐又兵衛(いわさ またべえ): 安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した絵師。「浮世又兵衛」とも称され、濃密な彩色と力強い人物描写で知られます。晩年は福井藩松平家の御用絵師として活動し、福井で多くの作品を残しました。
福井を代表する伝統工芸品
- 越前焼(えちぜんやき): 福井県丹生郡越前町を中心に生産される陶器。日本六古窯の一つ。自然釉の素朴な風合いと力強い造形が特徴で、壺、甕、徳利、食器などが作られます。
- 若狭塗(わかさぬり): 福井県小浜市を中心に生産される漆器。卵殻、貝殻、金銀箔などを使い、何度も塗り重ねて研ぎ出すことで生まれる、深みのある美しい模様が特徴です。箸や盆、重箱などが有名です。
- 越前漆器(えちぜんしっき): 福井県鯖江市河和田地区を中心に生産される漆器。堅牢で実用性に優れ、業務用漆器の国内シェアの多くを占めます。お椀や盆、重箱など多様な製品があります。
- 越前和紙(えちぜんわし): 福井県越前市今立地区を中心に生産される手漉き和紙。約1500年の歴史を持つとされ、その品質の高さは国内外で認められています。書道用紙、画仙紙、工芸用紙など、多様な種類の和紙が作られています。
- 若狭瑪瑙細工(わかさめのうざいく): 福井県小浜市で生産される瑪瑙(めのう)の工芸品。原石を焼き、美しい赤色を引き出す「焼入れ」の技術が特徴です。置物や装身具、香炉などが作られます。
- 越前打刃物(えちぜんうちはもの): 福井県越前市武生地区を中心に生産される刃物。約700年の歴史を持ち、包丁や鎌、鉈(なた)などが作られています。その切れ味と耐久性は高く評価されています。
これらの福井における古美術買取の対象となる作家の作品や伝統工芸品も、古美術永澤では専門の鑑定士がその歴史的背景や芸術的価値を丁寧に査定し、お客様にご満足いただける高価買取を目指します。お手元に気になるお品物がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。