高知県の骨董品買取は
古美術永澤
年間買取50万点
ベテラン目利きによる査定に絶対の自信

高知県内で骨董品買取店をお探しなら、まず古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。
古美術永澤が高知県で
選ばれる理由
古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。
他店よりも高額買取

創業当時より買取専門
独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。
高額買取の実績が豊富

良いお品はより高く
いわゆる本物の骨董・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。
即日対応可能

お急ぎにも対応
高知県でお急ぎの場合はご相談下さい。複数の目利きが動いていますので、即日対応が可能です。
高知県での古美術品査定・買取に関するご質問
高知県ゆかりの画家の作品は買取できますか?
はい、喜んで査定させていただきます。高知県は石本正(洋画・文化功労者)、金山平三(洋画)など、著名な画家を輩出しています。石本正は女性像を力強く描いた洋画家として国際的にも評価され、金山平三は風景画で知られます。また、土佐派の絵師による日本画なども、高知の美術文化史における価値を理解し、専門的に評価いたします。
坂本龍馬や中岡慎太郎など、に関連する資料は査定可能ですか?
はい、土佐藩は明治維新で重要な役割を果たし、多くの志士を輩出しました。坂本龍馬の書簡(手紙)などは特に価値が高く、高知県立坂本龍馬記念館にも多く収蔵されています。関連する遺品や資料など、土佐の自由な精神と維新への情熱を理解した上で、その歴史的価値を専門的に評価いたします。
よさこい祭りで使う鳴子(なるこ)なども買い取ってもらえますか?
よさこい祭りは戦後に始まった比較的新しい祭りですが、今や高知を象徴する文化となっています。古い時代の鳴子や、有名チームが使用した衣装、地方車(じかたしゃ)の装飾デザイン画など、土佐の祭礼文化を物語る品として評価できる場合もございます。まずはお気軽にご相談ください。
ご相談からもOK
完全予約制
持込鑑定会開催中
持込鑑定会では、弊社代表が実際に骨董美術品を拝見して査定し、もし査定に納得いただければその場で現金で買取しています。
買取品目
買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。
-
掛軸
掛軸・巻物・屏風など
-
絵画
油絵・水彩・デッサンなど
-
具体美術
油絵・水彩・デッサンなど
-
中国美術
絵画・書・陶磁器・銅器・ 漆器・玉器・仏像・硯など
-
茶道具
茶碗・釜・茶入・棗・茶杓など
-
陶磁器
日本の陶磁器・中国の陶磁器など
-
仏教美術
仏像彫刻・仏画など
-
金工作品
香炉・花瓶・香合など
-
勲章
菊花章・桐花章・旭日章など
-
書道具
硯・筆・印材・紙など
-
蒔絵
印籠・硯入・茶道具・お盆など
-
彫刻・ブロンズ
木彫・牙彫・ブロンズなど
-
根付・印籠
根付・印籠 形彫根付・柳左根付など
-
カメラ
ライカ・ニコン・ローライなど
-
七宝
七宝 有線七宝・無線七宝
-
着物
着物・和装小物 買取
-
古銭
古銭・大判・小判・丁銀・古紙幣など
-
時計
時計 懐中時計・腕時計
-
金・金製品
金、金アクセサリーなど
-
銀製品
銀瓶、銀杯、工芸品など
-
ブランド食器
マイセン、バカラ、ヘレンドなど
-
御所人形・市松人形
御所人形・ビスクドールなど
-
玩具・鉄道模型
玩具・鉄道模型 鉄道模型・電車模型・超合金ブリキなど
-
珊瑚
珊瑚原木、帯留、アクセサリーなど
-
血赤珊瑚
念珠、宝飾品など
-
尺八・和楽器
尺八・琵琶・篠笛・笙
-
香木
伽羅、沈香、白檀など
-
真珠
本真珠の指輪、ネックレス、アクセサリーなど
-
古書
古書 和綴・本・拓本・巻物など
-
帝室技芸員作品
横山大観、塚田秀鏡、加納夏雄など
-
軍服・軍装品
軍服・軍帽・軍装備品・軍装飾品
-
その他
囲碁・将棋・楽器など
出張買取の流れ

出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。
古美術永澤をご利用になられた
高知県のお客様のお声
S様(78歳・高知県)
坂本龍馬の熱狂的なファンだった先祖の遺品で、幕末の書簡と刀剣を査定してもらいました。コレクション品は全体的に玉石混交といったところでしたが、なかには本当に価値のある逸品も見つかったので、満足しています。
T様(69歳・高知県)
実家整理のためにまとめて査定を依頼しました。美術教師だった父が遺したコレクション品に、いくつか高い価値があるものがわかりました。父は特に県内出身の画家を熱心に集めていたのですが、永澤さんから現在その画家たちの作品がどのように評価されているか教えて頂きました。良い機会だったと思っています。
U様(59歳・高知県)
実家にずっと飾ってあった古い珊瑚の工芸品を査定してもらいました。世界的に希少な土佐の血赤珊瑚について価値を語ってくださり、大変勉強になりました。丁寧な査定でした。
土佐藩の歴史と黒潮文化が育む高知の骨董品・古美術
■ 高知県の文化と骨董品
四国の南岸に位置し、雄大な太平洋に面する高知。古くは土佐国と呼ばれ、豊かな自然と温暖な気候に恵まれてきました。江戸時代には土佐藩(山内家)が治め、独自の文化を育みました。特に幕末には坂本龍馬をはじめとする多くの志士を輩出し、日本の歴史に大きな影響を与えました。また、カツオ漁に代表される黒潮の恵みや、林業、そして土佐和紙や土佐打刃物といった伝統産業も、高知の骨董品・古美術に彩りを与えています。
土佐藩と幕末維新の歴史
土佐藩は、山内一豊によって開かれ、幕末には坂本龍馬、中岡慎太郎、板垣退助など、明治維新を推進した多くの人物を輩出しました。これら志士ゆかりの書簡、遺品、そして藩政時代の古文書、武具甲冑、刀剣などは、歴史的価値とともに骨董品としての価値も高く評価されます。
黒潮文化と海の幸
太平洋に面した高知は、カツオの一本釣りや捕鯨など、古くから漁業が盛んでした。これに関連する古い漁具、船箪笥、そして鯨の骨や歯を用いた工芸品、魚や海の幸を描いた絵画なども見られます。
高知で育まれた伝統工芸
尾戸焼(おどやき): 高知市で江戸時代中期から焼かれる陶器。土佐藩の御用窯として発展し、茶道具や日常雑器が作られました。
内原野焼(うちはらのやき): 安芸市で焼かれる陶器。登り窯で焼かれる素朴な味わいが特徴です。
土佐和紙(とさわし): 仁淀川流域などで生産される手漉き和紙。薄くて丈夫な「土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)」は世界的に有名です。
土佐打刃物(とさうちはもの): 自由鍛造による切れ味の鋭い刃物。包丁や鉈(なた)などが作られます。
その他: 土佐珊瑚、土佐硯、フラフ(端午の節句の幟旗)なども高知を代表する工芸です。
絵金(えきん)の芝居絵
幕末から明治にかけて活躍した絵師・弘瀬金蔵(通称:絵金)が描いた芝居絵屏風は、極彩色でダイナミックな構図が特徴で、高知の夏祭りなどで今も親しまれています。古い時代のものは美術品としての価値があります。
高知県立美術館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立坂本龍馬記念館、絵金蔵(香南市)などで、高知の豊かな歴史と美術に触れることができます。
高知が誇る芸術家と土佐の風土が生んだ伝統工芸品
■ 高知県ゆかりの作家と伝統工芸品
太平洋の黒潮が育む豊かな自然と、土佐藩以来の進取の気風に富んだ高知は、多くの才能ある芸術家を育み、素晴らしい伝統工芸品を生み出してきました。古美術永澤では、これらの高知ゆかりの作品群に対し、深い敬意と専門知識をもって査定・買取を行っております。
高知を代表する伝統工芸品
- 尾戸焼(おどやき): 高知市尾戸で江戸時代中期に始まったとされる陶器。土佐藩の御用窯として、京都の陶工を招いて技術指導を受け発展しました。染付や色絵、伊羅保釉(いらぼゆう)など多様な技法が用いられ、茶道具や日常雑器が作られました。素朴ながらも味わい深い作風が特徴です。
- 土佐和紙(とさわし): 仁淀川流域のいの町や土佐市などで生産される、1000年以上の歴史を持つとされる手漉き和紙。楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などを原料とし、特に薄くて丈夫な「土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)」は、文化財の修復用紙として世界的に高い評価を得ています。
- 土佐打刃物(とさうちはもの): 香美市土佐山田町などを中心に生産される、400年以上の歴史を持つ伝統的な鍛造刃物。鋼(はがね)を軟鉄(なんてつ)で挟み込み、叩いて成形する「自由鍛造」の技法で作られ、切れ味が鋭く、耐久性に優れています。包丁、鉈(なた)、鎌などが代表的です。
これらの高知が誇る作家の作品や伝統工芸品も、古美術永澤では専門の鑑定士が作者の評価、作品の出来栄え、保存状態、希少性などを総合的に判断し、丁寧に査定し、高価買取を目指します。お手元に気になるお品物がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。




