宮崎県の骨董品買取は
古美術永澤
年間買取50万点
ベテラン目利きによる査定に絶対の自信

宮崎県内で骨董品買取店をお探しなら、まず古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。
古美術永澤が宮崎県で
選ばれる理由
古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。
他店よりも高額買取

創業当時より買取専門
独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。
高額買取の実績が豊富

良いお品はより高く
いわゆる本物の骨董・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。
即日対応可能

お急ぎにも対応
宮崎県でお急ぎの場合はご相談下さい。複数の目利きが動いていますので、即日対応が可能です。
宮崎県での古美術品査定・買取に関するご質問
宗教美術品も査定できますか?
はい、喜んで査定させていただきます。宮崎県は、古事記・日本書紀に記された神話の舞台であり、高千穂神社や宮崎神宮など、ゆかりの深い神社が数多く存在します。神社関連の神道美術品や、夜神楽で使われる神楽面など、宮崎の神話文化を理解した専門的な査定を行います。
古墳時代の出土品は価値がありますか?
宮崎県には西都原古墳群をはじめ、多くの古墳が存在し、そこから出土したはにわや土器、銅鏡などは考古学的に非常に価値が高いものです。ただし、出土品は文化財保護法など法的な手続きが必要な場合がありますので、まずは来歴や状況をお聞かせください。慎重に、適切に対応いたします。
江戸時代の藩、島津家や飫肥(おび)藩ゆかりの品物も扱っていますか?
もちろんです。日向国(現在の宮崎県)は、薩摩の島津家と、伊東氏が治めた飫肥藩などが存在しました。これらの武家に関連する武具や書画、城下町で育まれた工芸品など、宮崎の武家文化史を理解した上で査定を行います。お気軽にご相談ください。
ご相談からもOK
完全予約制
持込鑑定会開催中
持込鑑定会では、弊社代表が実際に骨董美術品を拝見して査定し、もし査定に納得いただければその場で現金で買取しています。
買取品目
買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。
-
掛軸
掛軸・巻物・屏風など
-
絵画
油絵・水彩・デッサンなど
-
具体美術
油絵・水彩・デッサンなど
-
中国美術
絵画・書・陶磁器・銅器・ 漆器・玉器・仏像・硯など
-
茶道具
茶碗・釜・茶入・棗・茶杓など
-
陶磁器
日本の陶磁器・中国の陶磁器など
-
仏教美術
仏像彫刻・仏画など
-
金工作品
香炉・花瓶・香合など
-
勲章
菊花章・桐花章・旭日章など
-
書道具
硯・筆・印材・紙など
-
蒔絵
印籠・硯入・茶道具・お盆など
-
彫刻・ブロンズ
木彫・牙彫・ブロンズなど
-
根付・印籠
根付・印籠 形彫根付・柳左根付など
-
カメラ
ライカ・ニコン・ローライなど
-
七宝
七宝 有線七宝・無線七宝
-
着物
着物・和装小物 買取
-
古銭
古銭・大判・小判・丁銀・古紙幣など
-
時計
時計 懐中時計・腕時計
-
金・金製品
金、金アクセサリーなど
-
銀製品
銀瓶、銀杯、工芸品など
-
ブランド食器
マイセン、バカラ、ヘレンドなど
-
御所人形・市松人形
御所人形・ビスクドールなど
-
玩具・鉄道模型
玩具・鉄道模型 鉄道模型・電車模型・超合金ブリキなど
-
珊瑚
珊瑚原木、帯留、アクセサリーなど
-
血赤珊瑚
念珠、宝飾品など
-
尺八・和楽器
尺八・琵琶・篠笛・笙
-
香木
伽羅、沈香、白檀など
-
真珠
本真珠の指輪、ネックレス、アクセサリーなど
-
古書
古書 和綴・本・拓本・巻物など
-
帝室技芸員作品
横山大観、塚田秀鏡、加納夏雄など
-
軍服・軍装品
軍服・軍帽・軍装備品・軍装飾品
-
その他
囲碁・将棋・楽器など
出張買取の流れ

出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。
古美術永澤をご利用になられた
宮崎県のお客様のお声
J様(78歳・宮崎県)
神道関連の古い品々についてまとめて相談しました。査定員さんが古事記に詳しく、対応も良かったので満足しています。対応に感謝しています。
Y様(75歳・宮崎県)
母が嫁入り道具として持ってきた佐土原人形を査定していただきました。古くなって処分も考えていましたが、文化的価値を詳しく説明してくださり、驚きました。宮崎の伝統工芸として大切に扱っていただき、母の思い出も一緒に大事にしてもらえた気がします。
H様(59歳・宮崎県)
我が家で代々伝わる平家落人伝説に関わる品々を見てもらいました。歴史の価値を理解した上で評価していただけたことに、大変感謝しています。地域の文化への敬意を感じる、温かい対応でした。
神話の息吹と南国文化が彩る宮崎の骨董品・古美術
■ 宮崎県の文化と骨董品
九州の南東部に位置し、美しい日南海岸や雄大な霧島連山、そして神話の里・高千穂など、豊かな自然と神秘的な魅力に満ちた宮崎。古くは日向国と呼ばれ、天孫降臨の地とされるなど、日本の神話や古代史と深く結びついています。江戸時代には、薩摩藩の支藩である佐土原藩や、天領、そして小藩が置かれ、それぞれの地域で独自の文化が育まれました。また、南九州の温暖な気候は、独特の風俗や工芸品を生み出す土壌となりました。
神話と古代文化の遺産
高千穂峡や天岩戸神社など、日本神話ゆかりの地が数多く存在する宮崎。これに関連する古い神楽面、祭祀具、そして古墳時代の出土品(※公的な手続きを経ていない出土品の買取は行っておりません)などは、日本の原初的な信仰や文化を伝える貴重なものです。
南九州の諸藩と武家文化
佐土原藩(島津家)、高鍋藩(秋月家)、延岡藩(内藤家・牧野家など)、飫肥藩(伊東家)といった諸藩が置かれ、それぞれの城下町を中心に武家文化が栄えました。藩主ゆかりの品々や、藩士の武具甲冑、刀剣、古文書、そして藩内で用いられた美術工芸品などが残されています。
宮崎で育まれた伝統工芸
佐土原人形(さどわらにんぎょう): 宮崎市佐土原町で作られる土人形。素朴で温かみのある表情が特徴で、節句人形や縁起物として親しまれています。
宮崎漆器(みやざきしっき): 主に日向地方を中心に発展した漆器です。しっかりとした作りで、長く使える漆器として評価されています。
都城大弓(みやこのじょうだいきゅう): 都城市で作られる竹製の弓。国の伝統的工芸品に指定されており、その優れた性能と美しいフォルムで知られます。
その他: 綾の手紬、日向備長炭、法華嶽薬師寺焼なども宮崎を代表する伝統工芸です。
南国情緒と民俗美術
温暖な気候と豊かな自然は、独特の民俗芸能や生活様式を育みました。これに関連する古い衣装、道具、そして南国的なモチーフを描いた絵画なども興味深い骨董品です。
宮崎県立美術館、宮崎県総合博物館、宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)、高千穂町歴史民俗資料館などで、宮崎の豊かな歴史と美術に触れることができます。
宮崎が誇る芸術家と日向の国の技が光る伝統工芸品
■ 宮崎県ゆかりの作家と伝統工芸品
神話の息吹と南国の豊かな自然に恵まれた宮崎は、多くの才能ある芸術家を育み、素晴らしい伝統工芸品を生み出してきました。古美術永澤では、これらの宮崎ゆかりの作品群に対し、深い敬意と専門知識をもって査定・買取を行っております。
宮崎を代表する伝統工芸品
- 佐土原人形(さどわらにんぎょう): 宮崎市佐土原町で江戸時代から作られている土人形。粘土を型に入れて成形し、素焼きにした後、胡粉(ごふん)を塗り、鮮やかな色彩で絵付けをします。雛人形や武者人形、歌舞伎人形、縁起物など多様な種類があり、その素朴で温かみのある表情と、繊細な絵付けが特徴です。
- 都城大弓(みやこのじょうだいきゅう): 都城市で生産される、日本有数の竹製の弓。江戸時代初期に始まったとされ、霧島山麓で採れる良質な真竹(まだけ)と櫨(はぜ)の木を主な材料とし、高度な技術で一本一本手作りされます。その優れた性能と美しいフォルムは、弓道家から高い評価を得ており、国の伝統的工芸品に指定されています。
- 綾の手紬(あやのてつむぎ): 綾町で生産される手織りの絹織物。蚕の飼育から糸紡ぎ、染色、機織りまでを一貫して手作業で行う、昔ながらの製法を守っています。草木染めによる自然な色合いと、手紡ぎ糸ならではの素朴で温かみのある風合いが特徴です。
これらの宮崎が誇る作家の作品や伝統工芸品も、古美術永澤では専門の鑑定士が作者の評価、作品の出来栄え、保存状態、希少性などを総合的に判断し、丁寧に査定し、高価買取を目指します。お手元に気になるお品物がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。




