※買取価格はあくまで参考価格となります。
買取時の市場相場、お品物の状態により価格は変動します。
-
小杉放庵の掛け軸です。 小杉放庵は、栃木県上都賀郡日光町(現日光市)に生まれます。 洋画家・五百城文哉の内弟子となり、後に山本鼎らとともに春陽会を創設するなど洋画家として活躍します。 30歳...
2019.04.16
-
棟方志功の肉筆画です。 棟方志功といえば版画作品が有名ですが、倭画(やまとえ)と本人が命名した肉筆の作品も多く残しています。 もし気になるお品がございましたらぜひ一度ご相談ください。
2019.03.30
-
上村松園の掛軸をお譲りいただきました。 上村松園は、京都市下京区に生まれ画学校に入学するも退学し、鈴木松年に師事する道を選びます。 松園の号を与えられ、その画風はどこまでも格調高く、描かれる女...
2019.03.25
-
菱田春草の掛け軸をお譲りいただきました。 菱田春草は明治以降の画家としては、重要文化財の指定が最も多い日本画家です。 橋本雅邦に師事し、東京美術学校を排斥された岡倉天心に殉じて辞職。 下谷区...
2019.03.20
-
鵬雲斎の書をお譲りいただきました。 「鶴吟千年松」 つるはぎんずせんねんのまつ 汎叟宗室 鵬雲斎(はんそうそうしつ ほううんさい)は裏千家第15代家元。 京都に生まれ、学徒出陣により海...
2018.11.14
-
隠元の掛け軸です。 隠元隆琦(いんげんりゅうき)は明末清初の禅宗の僧で、江戸時代初期に渡来し、明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物を伝えました。 日本黄檗宗の開祖であり、日本にお...
2018.08.22
-
土佐光起の掛け軸です。 土佐光起は、江戸前期の土佐派の画家で、室町末期以来途絶えていた絵所預となり、土佐家を再興しました。光長・光信と併せて土佐三筆と称されます。 今回の掛け軸は、草むらで餌を...
2018.08.02
-
2018.07.16
-
山口蓬春の掛け軸です。 山口蓬春は北海道に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋学科に入学。 後に日本画科に転科し主席で卒業します。 大正15年第7回帝展に出品した「三熊野の那智の...
2018.06.28
-
前田青邨の掛け軸をお譲りいただきました。 前田青邨は大和絵の伝統を学び、歴史画、肖像画、花鳥画と幅広く制作しました。 晩年には、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業...
2018.05.25
買取品目別 買取実績
品目をお選びいただくと、買取実績一覧を見ることができます。