- 買取強化中
- 文化勲章
東山魁夷の買取
東山魁夷の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

父の仕事の関係で3歳で神戸西出町へ転居。兵庫県立第二神戸中学校(現兵庫高校)在学中の頃から画家を目指し、東京美術学校(現:東京芸術大学)日本画科へ進学。結城素明に師事した。
在学中に帝展で連続入賞を果たし、卒業後は西欧美術研究のため渡欧。ベルリン大学で学び、帰国後文展で活躍。
1940年川崎小虎の女婿となり、1943年に川崎小虎を中心に、山本丘人、橋本明治らと国土会を結成。
1945年召集を受け、配属された熊本で終戦を迎えた。
山梨県中巨摩郡落合村(現南アルプス市)に一旦落ち着くが、千葉県市川市に移り、その後50年以上その地で創作活動を続けた。
1947年の第3回日展で「残照」が特選となる。以降、風景を題材に独自の表現を追求した。
1950年から審査員となり、第11回日展出品作『光昏(こうこん)』で1956年に日本芸術院賞。1965年日本芸術院会員、日展理事。1969年文化勲章受章。74年日展理事長。
北欧、ドイツ、オーストリア、中国などを取材し、精力的に作品を発表。静謐で叙情に溢れた風景画は、幅広い支持を集めた。
代表作に、『朝明けの潮』(1968年、皇居新宮殿壁画)、『白馬の森』(1972年、長野県信濃美術館・東山魁夷館収蔵)、『濤声』『山雲』『黄山暁雲』(1975年、唐招提寺障壁画)などがある。
1999年、老衰のため90歳で死去、従三位、勲一等瑞宝章、文化勲章受章。生前、日展への出品作など代表作の多くを東京国立近代美術館と長野県に寄贈した。
東山魁夷の作品は「東京国立近代美術館」のほか、「長野県信濃美術館東山魁夷館」、神戸市の「兵庫県立美術館」、坂出市の「香川県立東山魁夷せとうち美術館」、千葉県市川市の「東山魁夷記念館」、岐阜県中津川市の「東山魁夷 心の旅路館」で観ることができる。
古美術永澤より東山魁夷の買取
東山魁夷は写実に基づきながら、穏やかで清らかな詩情を感じさせる独自の画風で多くの人の心を捉え、没後も高い評価と人気のある作家です。市場でも高い評価が期待できますので、ご売却をお考えの作品がございましたらご相談ください。
東山魁夷の芸術的特徴
独自の画風
東山魁夷は日本画と西洋画の両方を学び、その両方の要素を融合させた独自の画風を確立しました。平明な塗りは一見西洋画のような印象を与えますが、日本の風景の静謐で神々しい空気感は日本画の伝統に通じるものです。シンプルな構図でありながら奥深い精神性が感じられる作品を多く生み出しました。
色彩表現
「東山ブルー」と呼ばれる特徴的な青・緑の色使いは彼の作品の大きな特徴です。東山自身も「青の画家」と呼ばれていました。この独特の色彩は、彼の自然観察と内面世界の両方から生まれた表現であり、見る者に深い印象を与えます。
自然への深い洞察
東山魁夷は自然の風景、特に日本の四季折々の景色に深い愛情を抱いていました。大正15年の信州への旅行がきっかけとなり、山国の風景を多く描くようになりました。自然の中に静けさや神秘を見出し、それを独自の感性で表現した作品は、見る者の心に深く響きます。
東山魁夷の代表作品
「残照」(1947年)
東山魁夷の出世作とされる作品です。第3回日展で特選に選ばれ、政府に買い上げられました。千葉県鹿野山の山頂からの眺めをモデルにした作品で、冬の陽射しを浴びる山並みが印象的です。静寂と美を同時に表現しており、戦後の日本美術界に大きな衝撃を与えました。現在は東京国立近代美術館に所蔵されています。
「道」(1950年)
国民的画家と呼ばれるきっかけとなった代表作です。青森県八戸の種差海岸にある国道が題材となっています。まっすぐに伸びる一本道は、鑑賞者自身の人生や進むべき道と重ね合わせることができる象徴的な作品です。東山自身も「私にとっての履歴の果てでもあり、また、新しく始まる道でもあります」と語っています。敗戦から5年が経ち、復興への道を歩み始めた日本の姿とも重なる作品です。
「白馬の森」(1972年)
「白馬シリーズ」を代表する作品です。富士山五合目のブナの原生林をスケッチしたものがベースとなっています。森の奥深くから精霊のように現れる白い馬は、幻想的な雰囲気を醸し出しています。東山魁夷は「ある時、一頭の白い馬が、私の風景の中に、ためらいながら、小さく姿を見せた。すると、その年に描いた18点の風景のすべてに、小さな白い馬が現れたのである」と述べており、この白馬のモチーフは戦前のドイツ留学後の作品にも登場していました。
「唐招提寺御影堂障壁画」(1975-1980年)
東山魁夷が10年の歳月をかけて制作した大作です。奈良の唐招提寺に奉納され、「山雲」「濤声」「黄山暁雲」「揚州薫風」「桂林月宵」などの作品が含まれます。全長80mを超える大作で、芸術家としての集大成とも言える作品群です。日本の伝統文化への貢献として高く評価されています。
「緑響く」(1982年)
緑の生命力が神秘的に表現された作品です。豊かな森の中に響き渡る生命のエネルギーを感じさせる作品で、長野県信濃美術館東山魁夷館に所蔵されています。
その他の東山魁夷の代表作リスト
山嶺湧雲 | 緑の詩 | 光昏 | 月光 | 花明り |
湖澄む | 黄山雨過 | 緑の湖畔 | 月唱 | 夏に入る |
芒野 | 杜 | 静宵 | 秋深 | 青響く |
静映 | 月唄 | 狂言 | 水辺の朝 | 黄山雨収 |
若葉の季節 | 山雲 | 湖岸 | 晴れゆく朝霧 | 秋彩 |
潮聲 | 白馬 | 朝雲 | 残照 | 冬華 |
波響く磯 | 曙 | 晩鐘 | たにま | 山峡雨晴 |
綿雲 | 月影 | 吉野の春 | 春静 | 春兆 |
谿若葉 | 青い谷 | 道 | 朝明けの潮 | 夕星 |
買取実績
幅広く買取りいたします
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
東山魁夷を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県