買取作家

東山魁夷 買取強化中 文化勲章

ひがしやま かいい

東山魁夷 について

東山魁夷の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

東山魁夷

東山魁夷(ひがしやま かいい、1908年~1999年)は、昭和を代表する日本の画家、著述家。本名、東山新吉(ひがしやま しんきち)。横浜市出身。

父の仕事の関係で3歳で神戸西出町へ転居。兵庫県立第二神戸中学校(現兵庫高校)在学中の頃から画家を目指し、東京美術学校(現:東京芸術大学)日本画科へ進学。結城素明に師事した。
在学中に帝展で連続入賞を果たし、卒業後は西欧美術研究のため渡欧。ベルリン大学で学び、帰国後文展で活躍。

1940年川崎小虎の女婿となり、1943年に川崎小虎を中心に、山本丘人、橋本明治らと国土会を結成。
1945年召集を受け、配属された熊本で終戦を迎えた。
山梨県中巨摩郡落合村(現南アルプス市)に一旦落ち着くが、千葉県市川市に移り、その後50年以上その地で創作活動を続けた。
1947年の第3回日展で「残照」が特選となる。以降、風景を題材に独自の表現を追求した。
1950年から審査員となり、第11回日展出品作『光昏(こうこん)』で1956年に日本芸術院賞。1965年日本芸術院会員、日展理事。1969年文化勲章受章。74年日展理事長。

北欧、ドイツ、オーストリア、中国などを取材し、精力的に作品を発表。静謐で叙情に溢れた風景画は、幅広い支持を集めた。
代表作に、『朝明けの潮』(1968年、皇居新宮殿壁画)、『白馬の森』(1972年、長野県信濃美術館・東山魁夷館収蔵)、『濤声』『山雲』『黄山暁雲』(1975年、唐招提寺障壁画)などがある。

1999年、老衰のため90歳で死去、従三位、勲一等瑞宝章、文化勲章受章。生前、日展への出品作など代表作の多くを東京国立近代美術館と長野県に寄贈した。

東山魁夷の作品は「東京国立近代美術館」のほか、「長野県信濃美術館東山魁夷館」、神戸市の「兵庫県立美術館」、坂出市の「香川県立東山魁夷せとうち美術館」、千葉県市川市の「東山魁夷記念館」、岐阜県中津川市の「東山魁夷 心の旅路館」で観ることができる。

東山魁夷 の代表的な作品

  • 「残照」
  • 「道」
  • 「光昏」
  • 「青響」
  • 「曙」
  • 「年暮る」
  • 「花明り」
  • 「白馬の森」
  • 「濤声」
  • 「山雲」
  • 「黄山暁雲」
  • 「朝明けの潮」
  • 「夕星」

古美術永澤より~ 東山魁夷 について

東山魁夷は写実に基づきながら、穏やかで清らかな詩情を感じさせる独自の画風で多くの人の心を捉え、没後も高い評価と人気のある作家です。市場でも高い評価が期待できますので、ご売却をお考えの作品がございましたらご相談ください。

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

東山魁夷を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談