大坂弘道の作品買取おおさか ひろみち

    作品の査定・評価について

    大坂弘道の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    大坂弘道 大坂弘道(1937–2020)は、鳥取県倉吉市に生まれた日本の木工芸家で、人間国宝(重要無形文化財「木工芸」保持者)に認定された作家です。
    1959年に東京学芸大学美術科を卒業後、公立中学校の美術教師として勤務する傍ら、独学で木工芸技法を探求。34歳からは本橋玉斎・氷見晃堂・竹内碧外らに師事し、技を磨きました。
    1971年に日本伝統工芸展へ初入選し、文部大臣賞(1978年)や日本工芸会総裁賞(1979年)など国内最高峰の賞を受賞し、木工芸家としての地位を確立しました。
    1980年、宮内庁より依頼を受け、奈良・正倉院蔵の宝物の一つである「紫檀木画箱」の復元模造に着手。細密な「木画」技法の再現には7年を要し、1986年に完成。正確さと精巧さを伴う復元に成功し、これが大坂の名声を決定的なものとし、1997年に人間国宝に認定されました。
    その後も黒柿や黄楊(つげ)などの銘木に、錫(スズ)をはじめとする金属や象牙、螺鈿などを嵌め込む「嵌荘」技法による精緻な作品を発表。黒柿の地肌に浮かぶ幾何・唐草・宝相華文様を透かし彫りで表現した筆箱や香合、高級箱などは、微細な美と品格を併せ持つ工芸の極致として高く評価されています。
    さらに、1998年 紫綬褒章、その後旭日小綬章などの栄典を受け、倉吉市名誉市民にも選ばれました。

    大坂弘道の代表的な作品

    • 紫檀木画箱(復元模造)
    • 黒柿地嵌荘香合
    • 黄楊嵌荘筆箱
    • 黒柿透彫嵌荘箱

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

    お電話以外での査定依頼

    品数の多い方おすすめ

    毎月、東京目白で開催

    LINEで画像を送るだけ

    フォームから画像送信

    査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    お電話以外での査定依頼

    品数の多い方おすすめ

    毎月、東京目白で開催

    LINEで画像を送るだけ

    フォームから画像送信

    査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

    出張買取

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    大坂弘道を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    選べる買取方法