東郷青児とうごう せいじ

  • 買取強化中

東郷青児の買取

東郷青児の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

東郷青児 東郷 青児(とうごう せいじ、1897年-1978年)は、大正から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。本名は東郷鉄春。手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。
1897年4月28日に鹿児島市に生まれる。幼少期に一家で東京に移る。「青児」という画号は13歳の時から使用しており、これには青山学院中等部に在籍していた事が関係しているともいわれている。
1914年青山学院中等部を卒業。このころ日本橋呉服町に竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝う。卒業後の1915年有島生馬に師事。また作曲家の山田耕筰からヨーロッパの新芸術思想を啓示される。翌年、二科展に未来派風の「パラソルさせる女」を初出品。二科賞を受賞。
1921年から1928年まで本格的に絵を学ぶためにフランスへ留学。リヨン美術学校に学ぶ。この頃の作品には、ピカソらの影響が見られる。
帰国後の1928年 第15回二科展に留学中に描いた作品23点を出品。第1回昭和洋画奨励賞を受賞する。これを受け、1931年に二科会会員となる。1938年には二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問となる。一方でジャン・コクトーの「怖るべき子供たち」の翻訳も行っている。
戦後は二科会再建の中心となり、1961年から1978年に二科会会長を務めた。また、1957年に日本芸術院賞受賞や、1969年にはフランス政府より芸術文化勲章を授与。1976年に 勲二等旭日重光章授与されている。
1978年4月25日に、第62回二科展出席のために訪れていた熊本市にて、急性心不全のため死去。没後に文化功労者、勲二等旭日重光章、正四位追贈される。
作品は独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名である。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。


年表
1897年 鹿児島市で生まれる。
1914年 青山学院中等部を卒業
1915年 日比谷美術館で初個展
    有島生馬に師事する
1916年 第3回二科展に初出品 二科賞受賞
1921年 フランスに留学 リヨン美術学校に学ぶ
1928年 帰国
     第15回二科展に作品23点を出品  第1回昭和洋画奨励賞を受賞
1930年 ジャン・コクトーの「怖るべき子供たち」を翻訳 白水社より刊行
1931年 二科会入会
1938年  二科会に「九室会」が結成 藤田嗣治と共に顧問
1957年 日本芸術院賞受賞
1960年 日本芸術院会員
1961年 二科会会長に就任
1969年 フランス政府より芸術文化勲章を授与
1976年 勲二等旭日重光章授与
    東京・西新宿に東郷青児美術館が開設
1978年 死去
    文化功労者 勲二等旭日重光章 正四位追贈

東郷青児の代表的な作品

  • 「サルタンバンク」
  • 「創生の歌」
  • 「ノスタルジ」
  • 「パラソルをさせる女」
  • 「半未亡人」
  • 「ロマンス・シート」

東郷青児 買取実績

東郷青児「遠くの城」
東郷青児「海」
東郷青児
東郷青児「青い花」

古美術永澤より東郷青児の買取

東郷青児の作品は、今も大変人気があり高額買取が期待できます。
古美術永澤では、今までにも多くの東郷青児の作品を取り扱い、現在も探しております。
東郷青児の作品をお持ちでしたら、ぜひ一度査定をお申し付け下さい。

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

東郷青児を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法