織部 文皿

織部焼の文皿

織部焼の文皿

陶磁器買取 2025.09.03

この度、お客様から素晴らしいお品をお譲りいただきましたので、ご紹介させていただきます。

そのお品は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて美濃国(現在の岐阜県)で焼かれた、いわゆる「織部」の文皿です。織部焼は、千利休の弟子であり、大名茶人としても知られる古田織部(ふるた おりべ)が指導したことによって生まれた、斬新で自由な意匠が特徴の焼き物です。

今回のお品は、深みのある緑色の釉薬が全面にかけられ、その釉薬の下から、文様が浮かび上がって見えます。伝統的な幾何学文様や、花や動物をモチーフにした文様が、あたかもパッチワークのように、お皿の表面を不規則に分割して描かれているのが特徴的です。この大胆な構図と、釉薬の濃淡によって生まれる景色は、まさに古田織部の美意識を体現しているかのようです。

お持ち込みいただいた際に目を引いたのは、その保存状態の良さです。歴代の持ち主が、いかに大切に扱われてきたかを物語っています。

私たちが査定を行う上で、作品の希少性や美術的価値はもちろんのこと、その背景にある物語や、お客様の想いにも寄り添うことを大切にしています。今回のお品のように、代々受け継がれてきた品には、単なる「モノ」以上の価値があるからです。

もし、ご自宅に眠っている古美術品や陶磁器がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤の無料査定をご利用ください。お客様の大切な品を、その価値に見合った適正な価格で、丁寧に査定させていただきます。

陶磁器の買取はこちら >

陶磁器買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

織部 文皿を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法