
河井寛次郎 作の角瓶
この度、お客様より、近代陶芸界の巨匠、河井寛次郎(1890-1966)による角瓶を買取させていただきました。
灰色の釉薬を基調とした地肌に、薄茶色と赤茶色の鮮やかな装飾が施されたこの作品は、河井寛次郎の代表的な技法である流し釉や化粧土の技術が見事に表現された逸品です。角瓶という形状は河井の得意とした器形の一つで、四角い胴体に小さな口部を持つシンプルながらも存在感のある造形です。
表面に描かれた抽象的な文様は、河井寛次郎が追求した「用の美」の思想を体現しており、実用性と芸術性を兼ね備えた作品として高く評価されています。釉薬の流れや色彩の変化は、焼成時の炎の動きを計算し尽くした河井の熟練した技術の賜物といえるでしょう。
河井寛次郎は1890年に島根県で生まれ、現在の東京科学大学で陶磁器製造法を学んだ後、京都市立陶磁器試験場で技師として働きながら作陶活動を始めました。1920年代には中国・朝鮮の陶磁の名作に倣い、独自の美意識を確立していきます。民芸運動の中心人物である柳宗悦や濱田庄司との交流を通じて、「用の美」という思想を深めていった河井は、日用品の中に潜む美しさを追求し続けました。
昭和初期から中期にかけて制作された角瓶は、河井の創作活動の充実期にあたる作品群に位置づけられます。この時期の河井は伝統的な技法を基盤としながらも、現代的な感性を取り入れた独創的な作品を数多く生み出しており、現在でも多くのコレクターや美術愛好家から高い評価を受けています。
河井寛次郎作品の査定においては、まず作品の真贋を見極めることが最も重要なポイントとなります。作品の保存状態についても、欠けやひび割れの有無、釉薬の剥がれなどを詳細に確認し、適正な評価を行います。
古美術永澤では河井寛次郎をはじめとする近代陶芸作家の作品について、豊富な知識と経験を持つ査定士が責任を持って査定を行っております。ご自宅に眠っている陶磁器作品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。適正な評価と丁寧な対応をお約束いたします。
関連買取実績
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.24








