
熊谷守一の書です。
画家として有名な熊谷守一ですが、書も数多く残しており評価されています。
熊谷の書はあまり抑揚のない簡素な線で描かれ、字自体も決して上手ではありませんが、言葉の選び方や飾らない表現に熊谷の人柄が表れ人気があります。
今回の書は「無」一文字。
92才と書かれているのか95才と書かれているのか判別ができませんが、90歳を超えて書かれた作品に間違いなく、残っている他の書作品と比べても淡々として簡素で、書として熊谷の個性が極まった作品です。
87歳の時「これ以上人が来てくれては困る」と文化勲章の内示を辞退、その4年後の勲三等叙勲も辞退。
富裕層の出身でありながら極度の芸術家気質で貧乏生活を送り「画壇の仙人」といわれた熊谷守一は、 1977年(昭和52年)8月1日、老衰と肺炎のため97歳で亡くなりました。
関連買取実績
-
このたび、葛飾北斎による《冨嶽三十六景 相州梅澤左》をお譲りいただきました。富士山を背景に、水辺で餌をついばむ鶴の群れが描かれた一図で、穏やかで伸びやかな風景が心に残る作品です。 この「梅沢」は...
2025.10.26
-
2025.10.23
-
竹内栖鳳による水墨画《金山寺》をお譲りいただきました。 竹内栖鳳(たけうち せいほう)は、明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠で、京都画壇を代表する存在として知られています。日本国内では...
2025.10.20
-
近代中国絵画の巨匠・斉白石(せいはくせき)による「黒松鷹」です。 墨一色で描かれた堂々たる鷹の姿は、力強さと静けさを兼ね備えた、まさに斉白石らしい名品です。 斉白石(1864–1957)は、湖...
2025.10.20








