
奈良利壽 (なら としなが) 作の刀装具
江戸時代中期に活躍した奈良派中興の祖とも称される金工師、奈良利壽 (なら としなが、1667-1736年) 作の刀装具をお譲りいただきました。
この刀装具は、鉄地に繊細な彫金が施され、金や銅を用いた象嵌や色絵といった技法で、情景豊かな図柄が表現されています。特に利壽は、肉彫り(にくぼり)を主体とした、まるで絵画のような立体感と動きのある表現を得意としています。
奈良派は、従来の武具としての刀装具だけでなく、芸術品としての側面を強く打ち出しました。利壽の作品は、その流れを汲みながらも、高度な技術を駆使し、独自の境地を開拓しました。
江戸時代に入ると戦乱が減り、刀は実用性よりも武士の魂や身分を示す装飾品としての意味合いを強めました。それに伴い、刀を飾る鐔(つば)や小柄(こづか)、笄(こうがい)といった刀装具の制作は芸術性を追求する金工として大いに発展しました。利壽のような名工の作品は、当時の武士階級の間で美術工芸品として珍重されたのです。
古美術永澤では、今回の奈良利壽をはじめとする刀装具や古美術品の査定・買取に力を入れております。長年の経験を持つ専門の査定士が、適正な価値を見出します。ご自宅に眠る貴重な古美術品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績








