奈良利壽 刀装具

奈良利壽 (なら としなが) 作の刀装具

奈良利壽 (なら としなが) 作の刀装具

江戸時代中期に活躍した奈良派中興の祖とも称される金工師、奈良利壽 (なら としなが、1667-1736年) 作の刀装具をお譲りいただきました。

この刀装具は、鉄地に繊細な彫金が施され、金や銅を用いた象嵌や色絵といった技法で、情景豊かな図柄が表現されています。特に利壽は、肉彫り(にくぼり)を主体とした、まるで絵画のような立体感と動きのある表現を得意としています。

奈良派は、従来の武具としての刀装具だけでなく、芸術品としての側面を強く打ち出しました。利壽の作品は、その流れを汲みながらも、高度な技術を駆使し、独自の境地を開拓しました。

江戸時代に入ると戦乱が減り、刀は実用性よりも武士の魂や身分を示す装飾品としての意味合いを強めました。それに伴い、刀を飾る鐔(つば)や小柄(こづか)、笄(こうがい)といった刀装具の制作は芸術性を追求する金工として大いに発展しました。利壽のような名工の作品は、当時の武士階級の間で美術工芸品として珍重されたのです。

古美術永澤では、今回の奈良利壽をはじめとする刀装具や古美術品の査定・買取に力を入れております。長年の経験を持つ専門の査定士が、適正な価値を見出します。ご自宅に眠る貴重な古美術品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

刀装具の買取はこちら >

金工買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法