
蒔絵の香箱
蒔絵(まきえ)の香箱をお譲りいただきました。
日本の伝統工芸である蒔絵が見事な香箱です。香箱とは、香木や香料を納めるための小箱で、主に茶道や香道の世界で用いられてきました。中でも蒔絵によって装飾された香箱は、その繊細な意匠と技巧の高さから、美術品として高い評価を受けています。
蒔絵とは、漆器の表面に金銀粉などを蒔いて文様を描き出す技法で、平安時代以降に飛躍的な発展を遂げ、江戸時代には大名や寺社への奉納品としても数多く製作され、さまざまな技法が磨かれました。
蒔絵の香箱は、落ち着いた金銀の色合いと繊細な筆致が魅力で、四季の花鳥や和歌、吉祥文様などがモチーフとして描かれ、小さな中に豊かな物語が凝縮されています。
香道の世界において、香箱は単なる収納箱ではなく、持ち主の美意識や教養を映す存在です。そのため、蒔絵香箱は、単なる実用品ではなく鑑賞用の工芸品としても人気があり、現代では骨董品としての価値も高くなっています。
古美術買取において、蒔絵香箱は需要の高い分野の一つです。遺品整理などで伝来の香箱がでたきたら、ぜひ古美術永澤にお気軽にご相談ください。専門の査定士が丁寧に拝見します。
関連買取実績
-
2025.05.12
-
2025.02.20
-
2025.01.20
-
2024.12.07